簡単に言ってしまえばクオカードとはプリペイドカードのことです。
もちろんただのプリペイドカードではなく、
クオカードは、色々なところで使える万能型です。
と言っても無尽蔵に利用可能という訳ではなく、
限度額はそのクオカードに前もって設定されている金額分までとなり、
たとえば1000円のクオカードなら
1000円の買い物まで可能で、1000円以上は別の支払いが要求されます。電子マネーのように
再チャージして用いるのではなく、使い捨てなのが一つクオカードの特徴と言えるでしょう。

クオカードの源泉徴収票は人気です


クオカードの源泉徴収票は、確定申告の添付書類としては提出できませんが、内容の確認に活用できます。
平成24年6月以降、クオカードでは、年金振込通知書や、年金支払通知書、年金決定通知書・支給額変更通知書などが確認できます。
年金決定通知書、給額変更通知書とクオカードの年金額改定通知書は、印影が表示されていません。
年金支払額や受取金融機関に変更があった際には、クオカードにおいて、その都度知らせてくれます。
年金振込通知書は、毎回支払われる金額を知らせてくれるものなので、クオカードで確認できるのはとても有意義です。
年金決定通知書、支給額変更通知書は、年金が決定した人や、年金額が変更した人に知らせるもので、クオカードですぐに確認できます。

クオカードで確認できる年金額改定通知書は、年金額が改定された際に知らせてくれるものです。
また、年金額改定通知書と共に、平成25年1月28日から、クオカードでは、源泉徴収票についても閲覧できるようになります。
ただ、クオカードから印刷した年金の支払いに関する通知書は、年金額の証明としては使用できません。
クオカードで得られる年金振込通知書と年金支払通知書に関しては、年金額証明書類として使用できます。
基本は、書面で交付された源泉徴収票のみ確定申告の添付書類で使用可能となっているので、クオカードでは要注意です。クオカードにおいては、年金の支払いに関する通知書というものがあり、これは内容確認や印刷ができるものです。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS