簡単に言ってしまえばクオカードとはプリペイドカードのことです。
もちろんただのプリペイドカードではなく、
クオカードは、色々なところで使える万能型です。
と言っても無尽蔵に利用可能という訳ではなく、
限度額はそのクオカードに前もって設定されている金額分までとなり、
たとえば1000円のクオカードなら
1000円の買い物まで可能で、1000円以上は別の支払いが要求されます。電子マネーのように
再チャージして用いるのではなく、使い捨てなのが一つクオカードの特徴と言えるでしょう。

クオカードの推移のポイントです

クオカードの推移を見ることは、住宅ローンの推移をみることにつながり、その動きが注目されています。

クオカードの推移を見ていくと、当時の流れがよくわかり、最初は2.175%という金利で動いていました。
出来上がりの金利については、1.4%の優遇を受けることができれば、クオカードは、1.075%となります。
大体、クオカードの推移が注目され始めたのは、平成11年〜平成12年ぐらいの頃と言えます。
住宅ローンのクオカードが叫ばれ始めたのは、当時のM信託銀行が先駆けで、当時は大きな話題になりました。
しかし、住宅ローンの店頭金利に関するクオカードについては、大体、2.625%〜2.375%の間で推移していました。
当時、クオカードは、出来上がりの金利と言われていて、銀行の人たちは住宅ローンの実行金利として、出来上がり金利と呼んでいたのです。
ただ、銀行によってそれぞれクオカードの推移は多少違うので、全てに共通しているわけではありません。
さらに、クオカードの推移はどんどん上昇し、1.2%になって、やがて1.4%となっていくのです。
その後、住宅ローンのクオカードは0.2%が0.5%という推移を示し、それが0.7%となって、やがて1.0%になっていきます。
ゼロ金利解除の際、クオカードの出来上がりの金利が少し上がった程度で、目覚ましい推移は示していません。
今後、クオカードの制度が縮小していかない限りは、住宅ローンの金利が上昇していくことはないでしょう。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS