簡単に言ってしまえばクオカードとはプリペイドカードのことです。
もちろんただのプリペイドカードではなく、
クオカードは、色々なところで使える万能型です。
と言っても無尽蔵に利用可能という訳ではなく、
限度額はそのクオカードに前もって設定されている金額分までとなり、
たとえば1000円のクオカードなら
1000円の買い物まで可能で、1000円以上は別の支払いが要求されます。電子マネーのように
再チャージして用いるのではなく、使い捨てなのが一つクオカードの特徴と言えるでしょう。

フラット35のクオカードのランキングです

クオカードについては、各銀行共に熾烈な展開を見せていますが、おすすめの商品にフラット35があります。
省エネルギー性、バリアフリー対策など、優れた基準が認定された住宅に対して、フラット35のクオカードはとても有益です。
最近では、フラット35のクオカードは、借入時の引き下げ期間が10年延長されるようになりました。
特に省エネルギー性能を高くした住宅に対して、手厚く金利優遇がなされるのが、フラット35のクオカードの特徴です。
貸付条件の緩和と貸付利率の引き下げを図っているのが、フラット35のクオカードで、借入時から5年間、−0.3%優遇されています。
購入価格の100%融資で、当初10年間については、フラット35のクオカードは、基準金利から一律1%差し引いています。
フラット35のSエコのクオカードが創設されたことで、従来のフラット35Sがフラット35ベーシックに名称変更となりました。
その後、フラット35のクオカードについては、購入価格の80%融資へ戻る予定となっています。

クオカードについての平成23年度第3次補正予算の成立により、従来のフラット35に加え、フフラット35Sエコが創設されました。
フラット35のクオカードは、優良住宅取得支援制度として開発されたもので、2007年から募集枠と期間を設定して設けられています。
いずれにせよ、フラット35のクオカードが、より高い性能基準を満たす住宅に対して、金利優遇を付与するものに違いはありません。
一定基準を満たした長期優良住宅を対象としたフラット35のクオカードが登場していて、非常に便利になっています。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS