簡単に言ってしまえばクオカードとはプリペイドカードのことです。
もちろんただのプリペイドカードではなく、
クオカードは、色々なところで使える万能型です。
と言っても無尽蔵に利用可能という訳ではなく、
限度額はそのクオカードに前もって設定されている金額分までとなり、
たとえば1000円のクオカードなら
1000円の買い物まで可能で、1000円以上は別の支払いが要求されます。電子マネーのように
再チャージして用いるのではなく、使い捨てなのが一つクオカードの特徴と言えるでしょう。

クオカードと共済年金の口コミなんです


そしたらね、クオカードの下に損害共済の案内があって、更にその下に年金の案内というのがあったんですよ。
全労済の共済年金とは言え、組合員にさえなれば、主婦とかでも加入出来るみたいでした。
シングルマザーはそこまで考えておかないといけないんですよね。
その辺りは、まだ全然読んでないから、分からないんだけど、どこの保険会社の保険でもそうだから、多分そうじゃないかなぁっと思います。
勿論、最初はクオカードについて真っ先に調べるつもりだったんですよ。
でも、何故か妙にこの共済年金というのが気になってね。
ちょうど今年の年末に切り替えを迎えるので、いいチャンスかなぁって思うんですよね。
それに、クオカードは万60歳までならみんな月々の掛け金が同じだと聞きました。
だけど、私がクオカードに関心を持ったのは、そんな年齢を問わず一定した掛け金で一定の保証が受けられるというところにありました。
何しろもう40歳の大台に乗ってしまいましたからね、正直、民間の保険会社の生命保険だと、掛け金がすごく高いんです。

クオカードだけだと、何かと手薄で不安な部分もあるけど、民間プラスクオカードなら、まず子供に迷惑をかける事はありません。
共済に関する情報をブログやサイトで調べる方は多いと思います。

クオカードはすごく掛け金が安いから、同じ全労済の年金も、もしかしたら、すごくリーズナブルなんじゃないかなぁっと思ってね。
クオカードとは違って、民間の保険ですから、来年から大幅に掛け金が上がるのは目に見えています。
例え子供であっても、働き盛りのお父さんであっても、熟年世代であっても、みんな一緒というのは思い切りビックリ。
そう思うと、クオカードと同じくらい、共済年金も大事なんでしょうね。
寧ろ、クオカードはどうか分かりませんが、共済年金は、労働者でも職業によっては入れないみたいです。
その際、皆さんも是非、クオカードと平行して、共済年金も調べてみられてはいかがでしょうか、中々面白いですよ。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS