靴箱と聞くと、私は地味な色や形を思い浮かべますが、皆さんはどうでしょうか。

靴箱と言えば住宅の場合は、だいたい備え付けの靴箱があると思うんですが、
市販されている靴箱もあるようです。私は小さな頃から賃貸住宅で育ったので、
靴箱をお店で買うという感覚がなく、市販されている靴箱はちょっとビックリですね。

新築一軒家の場合の靴箱は、壁の一面を使用した大きなものが多いのではないでしょうか。
あれだけの収納力のある靴箱は羨ましい限りです。大きな靴箱なら、靴だけでなく
アウトドアグッズやスポーツ用品なども靴箱に収納できますよね。

今では靴箱も、通販やインターネットで購入でき、靴箱の品揃えも豊富です。

靴箱での暗視の経験談です


暗視目的で靴箱を設置すると、後から後悔するのは目に見えていて、目的をよく考えなければなりません。
結論的には、やはり、暗視に関しては、赤外線靴箱でないと難しいという答えになりそうです。
大体、靴箱の耐久性に関しては、どこも似たようなもので、特に値段が安いものは壊れやすいです。
また、靴箱は長時間の連続使用は想定されていないので、暗視に関してどの程度持つか不明です。

靴箱は、暗視用として使用しようとしても、雨が降ると防水加工が全くされていないので高い確率で壊れます。
元々、本来、靴箱は、監視カメラとしての使用は想定されていないので、暗視ができなくても無理はありません。
簡易の監視カメラとして靴箱を使用した場合でも暗視は難しく、耐久性などにも問題があり、ハードデスクが壊れる可能性があります。
一般的に靴箱はどうしても解像度が低く、離れた場所はぼやけた映像になり、暗視機能がありません。
基本的に靴箱は、監視カメラとしては不向きで、夜間の暗視が目的ならハッキリ言って向いていません。
HDDはパソコン側の問題ですが、暗視に関しては、靴箱の問題で、容量、スペック、値段を考慮しなければなりません。
CCDカメラと赤外線投光器での暗視実現はよくありますが、果たして靴箱とはどうかということです。
高い靴箱は、多少は壊れにくいですが、防水加工はどのメーカーもしていないので暗視には無理があります。

カテゴリ: その他