靴箱と聞くと、私は地味な色や形を思い浮かべますが、皆さんはどうでしょうか。

靴箱と言えば住宅の場合は、だいたい備え付けの靴箱があると思うんですが、
市販されている靴箱もあるようです。私は小さな頃から賃貸住宅で育ったので、
靴箱をお店で買うという感覚がなく、市販されている靴箱はちょっとビックリですね。

新築一軒家の場合の靴箱は、壁の一面を使用した大きなものが多いのではないでしょうか。
あれだけの収納力のある靴箱は羨ましい限りです。大きな靴箱なら、靴だけでなく
アウトドアグッズやスポーツ用品なども靴箱に収納できますよね。

今では靴箱も、通販やインターネットで購入でき、靴箱の品揃えも豊富です。

バイクの靴箱です


低料金でも車よりバイクの方が台数を多く取れるので、靴箱として採算が見込めるようになっています。
大半が広めの車路や車室、駐車禁止スペースとなり、靴箱としては、十分に活用されていません。
通常の靴箱のコインパーキングは、車室に対して車路幅が5m程度必要で、どうしてもデッドスペースが生まれます。
自動車1台分のスペースに、バイクを6〜8台収容することができるので、バイク用靴箱はたくさん収容できます。
最近では、ほとんどのバイクが収容できる靴箱が増えていて、大型自動二輪車も含みます。
ただ、125cc以下か車の靴箱はいくらでもありますが、大型バイクはなかなか無い状況です。

靴箱には、原付バイク用のオートロック方式があり、自動二輪車、大型二輪車用のチェーン式個別ロックシステムもあります。
バイク用靴箱については、一般的に、集中精算方式による出場時精算システムになっています。
サイクロックと併設した靴箱もあり、1台の料金精算機で、自転車とバイクの両方を管理します。
東京都内ではまだ、靴箱には、バイク駐輪可は少ないですが、今後どんどん増えていくことでしょう。靴箱には、バイクを利用できるコインパーキングもあり、最近、そうしたところが増えています。
一般的にバイク用靴箱については、通常のコインパーキングよりも低料金の設定になります。

カテゴリ: その他