靴箱と聞くと、私は地味な色や形を思い浮かべますが、皆さんはどうでしょうか。

靴箱と言えば住宅の場合は、だいたい備え付けの靴箱があると思うんですが、
市販されている靴箱もあるようです。私は小さな頃から賃貸住宅で育ったので、
靴箱をお店で買うという感覚がなく、市販されている靴箱はちょっとビックリですね。

新築一軒家の場合の靴箱は、壁の一面を使用した大きなものが多いのではないでしょうか。
あれだけの収納力のある靴箱は羨ましい限りです。大きな靴箱なら、靴だけでなく
アウトドアグッズやスポーツ用品なども靴箱に収納できますよね。

今では靴箱も、通販やインターネットで購入でき、靴箱の品揃えも豊富です。

靴箱の上手な収納術の体験談です

靴箱の中を整理するのは、なかなか大変な作業ですね。
靴箱を綺麗にする二番目の方法は「衣替えをする」です。
自作なんて不器用だからできない…という方には、靴箱収納グッズがたくさん販売されているので探してみて下さいね。
こうして靴箱に重ねて入れれば、10足が5足分のスペースでしまう事ができます。
季節の変わり目に洋服の衣替えをするように、季節によって履かない靴は靴箱ではなく、別の場所にしまうようにすればスッキリします。
私だけかもしれませんが、あまり履かなくなった靴を「まだまだ履ける!」と捨てずに、ついつい靴箱に眠らせてしまうんですよね。
これでは、靴箱の中がどれだけ広くてもすぐにいっぱいになってしまいます。
もう履かないな、という靴は靴箱にしまわず、思い切って捨てましょう。
夏はサンダル系、冬はブーツ系と分けられて靴箱がギュウギュウになる事はないでしょう。
私のオススメの靴箱収納術は、ひたすら重ねて入れていく事でしょうか。
これが靴箱の収納上手と収納下手の違いなのでしょうね。
私の場合、箱はすぐに潰して捨ててしまいますし、簡易靴箱を作るなんて考え付きませんでした。
きっと見違えるほど素敵な靴箱に変身する事、間違いなしですよ。
まぁ、あまり靴箱の中の見た目は良くありませんが……。

カテゴリ: その他