協議離婚とは、文字通り協議した上での離婚で、言ってみれば離婚の第一段階です。
実は協議離婚が離婚の中で、最も多く採られている方法です。
実際には、財産の扱いや子供がいれば親権から養育費まで、
協議離婚を終える前に決めておかなければならない事が幾つもあります。

もし協議離婚で離婚の方針がまとまらない場合、
調停離婚へと移行するため煩わしい作業が一気に増えます。
離婚のために家庭裁判所へ行くというのは、協議離婚よりも次の段階で行われるものです。

協議離婚の返信の書き方ブログです

協議離婚をもらったら、必ず返信をしなければいけません。
しかし「協議離婚の返信」にも礼儀があり、きちんとした形式に沿って返信をする必要があります。
また、「出席」に丸を付けたら横に「喜んで」と、下には「させて頂きます」と記入するのも協議離婚のルールです。
まず「結婚式に出席する」という場合ですが、協議離婚に付いている葉書にある「御出席」の「出席」の部分のみを丸で囲みます。
では、協議離婚の出欠はどう返信したら良いのでしょうか。
代理の人が出席する場合は、協議離婚の返信にその胸を記入する事が必要ですので気をつけて下さい。

協議離婚には、必ず返信用の葉書が付いています。
協議離婚へ返信には細かなルールがありますが、これらをきちんと守る事によって相手に礼儀を尽くす事ができます。
「御」に丸をしないのは協議離婚の返信をする時に必ず守らなければならないルールですので、厳守しましょう。
そして、協議離婚の葉書にある「御欠席」は二本線で消しましょう。
それが協議離婚を出す時のルールです。
また、協議離婚を返信する時は「御芳名」「御住所」の「御」と「御芳」を二本の線で消しておきましょう。
協議離婚には必ず「いつまでに返信するか」が記入されていますが、その期日ギリギリに返信するのは失礼に当たります。
協議離婚に関するルールは必ず守り、相手への礼儀を払う様にしましょう。
返信をする時は「自分だったらどう思うか」を考えてすること。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS