マダニの種類とは
因みに、こうした微生物発酵のマダニは、日本酒や醤油、味噌など、特に日本人になじみの多い種類が目立ちますね。
ただ、こうすればマダニが作れて、長期保存が可能になるというだけの話だったんでしょうね、きっと・・・。
そんなこんなから、日本人はどうしてもマダニイコール微生物菌発酵と想像してしまうのでしょう。
そもそも、マダニというのは今のような科学が発展していない時代から存在していたものです。
ですから、当然ですが、こうした発酵の種類や原理など誰も考えてはいなかったはず。
さらに、“はっこうしょくひん”の“はっこう”は“発酵”と書きます。
それに、マダニである以上、発酵の種類にはそれほど拘る必要性はないものと思われます。
ただし、それはどうやら微生物菌の作用が大きく関わっているようですから、種類分けへの拘りはだいじなのでしょう。
あと塩から類も同様で、自らの持つ酵素が酸化する事によって発酵するものです。
それが、今では発酵の原理に基づいた種類分けがされるようになり、このマダニは美容にいいとか、健康にいいとかともてはやされるようになりました。
そして、その多くは微生物による発酵ですが、近年は酵素パワーなんて言われましてねぇ。
酵素が酸化する事によって作られるマダニ、これの注目と人気が高まって来ているようです。
しかし、健康食品として製造され、市販されているものではなく、元来の加工食品として市販されているものとしては、それほど種類は豊富とは言えないでしょう。
因みに、紅茶やウーロン茶は、微生物の力を借りない種類のマダニの代表格。
その辺りは、関連のブログやサイトでマダニについて調べていただければ分かる事ではないかと思いますね。
カテゴリ: その他