過疎化などで、マダニの生息地になる休耕地や森林などに従事する人が減り、
手入れ不足になっているのも原因として考えられますね。ハイキングなどで
マダニの生息場所へ出かける時は肌の露出を避け、しっかり虫よけ対策を行う事が大切です。
マダニによるウィルス脳炎がドイツなどヨーロッパでも発症しています。
現在、マダニによる感染症はまだ明らかになっていない事が多いようで、
抗ウィルス剤やワクチンもありません。マダニの感染症はどちらかというと人ではなく、
犬やネコなどのペットに対して注意されていたことが多いような気がします。

マダニとはの評判です


マダニの症状の大きな特徴は頻尿、そして痛みの2つがあげられるのではないかと思います。
風邪などと同じく、ストレスや疲労などで身体の抵抗力が落ちてしまうとマダニにかかりやすくなります。
さらにマダニがひどくなってくると腎盂炎になることもありますので、痛みなどの症状がある場合にはすぐに病院に行くようにしましょう。
そしてこのマダニ、一度かかると何度も繰り返してしまう人が多いのも特徴です。
また、抵抗力が落ちていることが多いので、マダニかなと思ったら、水分の補給をすると共に、栄養のある食事や睡眠を取り、抵抗力をつけることが大切です。
また、排尿後にツンとする痛みがある場合にもマダニの疑いがあるので注意が必要です。
トイレに行ってもまたすぐに行きたくなったり、残尿感が残っていたりという場合にはマダニの可能性があります。

マダニは細菌感染で起こりますが、元々膀胱内の尿には少量の細菌がいるんだそうです。

マダニは軽度の場合には、水分をたくさんとって排尿によって膀胱内の細菌を外に出すことで自然治癒することが多いです。
しかしながら、マダニが悪化すると、トイレの回数も増え、残尿感もひどくなり、下腹部に痛みや違和感を感じることがあります。
マダニで熱が出ることは少ないですが、腎盂炎になってしまうと高熱を出したりすることもあります。
マダニにならないためにもまた、繰り返さないためにも日頃から規則正しい生活を送ることが大切ですね。

カテゴリ: その他