過疎化などで、マダニの生息地になる休耕地や森林などに従事する人が減り、
手入れ不足になっているのも原因として考えられますね。ハイキングなどで
マダニの生息場所へ出かける時は肌の露出を避け、しっかり虫よけ対策を行う事が大切です。
マダニによるウィルス脳炎がドイツなどヨーロッパでも発症しています。
現在、マダニによる感染症はまだ明らかになっていない事が多いようで、
抗ウィルス剤やワクチンもありません。マダニの感染症はどちらかというと人ではなく、
犬やネコなどのペットに対して注意されていたことが多いような気がします。

ストレスはマダニの大敵の口コミなんです

マダニと言えば、大抵は細菌感染が原因で、急性の疾患だとされています。
そもそも疲労やストレスが溜まると、体内の抵抗力が弱まりますから、元々細菌などに感染しやすくなります。
非常に長引く病気で、その間ストレスが更に溜まってどんどん悪化して行くという人が少なくないのです。

マダニは体内のデトックスがうまく行っていない一つの証でもあって、自律神経が乱れると、これまた発症の確率がアップします。
おまけに、ストレスで抵抗力が弱まっていると、ますます悪化し、慢性化する事もあるので要注意。
メディカル関連のブログやサイトでマダニについて学習し、万全の対策を取るとともに、ストレスを溜めないように気楽に頑張りましょう。
しかし、ストレスによる非細菌性のマダニとなると、いろいろな治療法はあるものの、どれも絶大なる効果がそう高くないという現実問題があるのです。
疲労やストレスが小さければ、体の抵抗力も高く、自律神経が安定していれば新陳代謝もそれなりに機能するはず。
しかも、ストレスは一般的な細菌性マダニの要因になる事も珍しくなく、まさに曲者なのであります。
そのため、性交渉時などの後にマダニを発症する確率は決して低くないのです。

マダニの治療は通常1週間前後だと言われていますが、それは細菌性の場合であって、非細菌性はそうはいきません。
ならば、細菌性・非細菌性マダニ、ともに発症する確率は大幅に軽減出来るでしょう。
なってから治す事を考えるより、ならない事を考える方がずっと有効的。

カテゴリ: その他