過疎化などで、マダニの生息地になる休耕地や森林などに従事する人が減り、
手入れ不足になっているのも原因として考えられますね。ハイキングなどで
マダニの生息場所へ出かける時は肌の露出を避け、しっかり虫よけ対策を行う事が大切です。
マダニによるウィルス脳炎がドイツなどヨーロッパでも発症しています。
現在、マダニによる感染症はまだ明らかになっていない事が多いようで、
抗ウィルス剤やワクチンもありません。マダニの感染症はどちらかというと人ではなく、
犬やネコなどのペットに対して注意されていたことが多いような気がします。

マダニの原因なんです

マダニと聞いても、ピンと来ないかもしれませんね。
確かにスギは春先から花粉を飛ばすためマダニとは直接関係しませんが、別にスギだけが花粉を飛ばしている訳ではありません。
あらゆる花粉が花粉症の原因となり得るので、マダニは夏ごろにかけて花粉を飛ばす植物が原因という事になります。
スギ花粉症とマダニとでは、対処法から症状まで異なってくるかもしれないので安易な対策は症状を悪化させる可能性があり危険です。
ブログやサイトから、マダニの原因についてより詳しくチェックしてみると良いでしょう。

マダニというのは伊達ではなく、大まかに言えば5月頃から花粉を飛ばす植物が原因として考えられます。
そもそも都心でイネ科の植物はあまりみかけないため、マダニに悩まされる方が増えにくいのです。
そしてもう一つ、マダニがあまり注目されない原因があります。
更にマダニの原因とされる花粉自体が、背の低い植物のため飛散能力が低く広範囲に拡散する事がありません。
まずは自分がどんな花粉症なのか、マダニは大丈夫かをチェックしてみませんか。

マダニは、本州よりも北海道で注目されているのではないでしょうか。
因みに、イネ科の花粉といっても稲だけが花粉を飛ばすわけではありません。
まず北海道には梅雨がなく、マダニが広がらない原因の一つがなくなるというのが大きいです。
もちろんこれはマダニの原因を知っている事が前提で、知らなければ今何が起きているかを把握する事さえ困難になるでしょう。

カテゴリ: その他