過疎化などで、マダニの生息地になる休耕地や森林などに従事する人が減り、
手入れ不足になっているのも原因として考えられますね。ハイキングなどで
マダニの生息場所へ出かける時は肌の露出を避け、しっかり虫よけ対策を行う事が大切です。
マダニによるウィルス脳炎がドイツなどヨーロッパでも発症しています。
現在、マダニによる感染症はまだ明らかになっていない事が多いようで、
抗ウィルス剤やワクチンもありません。マダニの感染症はどちらかというと人ではなく、
犬やネコなどのペットに対して注意されていたことが多いような気がします。

自宅でできるマダニの検査なんです

マダニの検査は、どのようなことが行われるのでしょうか。
検査というと、自分の身体から血を抜いたり、何か器具を使って調べられたりするイメージがありますが、マダニの検査にも、痛みは伴うのでしょうか。
マダニの検査ですが、血液検査は、避けて通ることができないようです。
自分の身体から血を抜くわけですから、マダニの検査での血液検査は、多少の痛みを伴うでしょう。
マダニの検査のひとつである眼底検査は、検眼鏡や眼底カメラなどを使って検査します。
マダニの検査には、「糖尿病性網膜症」に罹っていないかを調べる眼底検査、心電図や血圧検査、尿の蛋白検査などが行われるようです。

マダニの検査である眼底検査は、瞳孔を開かなければ行うことができません。
少量の血液を自分で採取して、問診標と一緒に送ると、マダニの検査診断をしてくれるのだとか。
糖が尿に含まれているのか、ケント体が含まれているのかを調べるためにマダニの尿検査は行われます。
マダニの尿検査も、自宅でできるキットが販売されています。
マダニの尿検査は、自分のオシッコを試験管に取るだけですから、痛みはありません。
マダニの検査は、なんと、今の時代、自宅でも行うことができるのです。
眼底検査を受けるときにさす点眼薬は、痛いということはないようなのですが、沁みるということはあるようです。

マダニの検査には、尿蛋白の検査も行われるそうです。

カテゴリ: その他