過疎化などで、マダニの生息地になる休耕地や森林などに従事する人が減り、
手入れ不足になっているのも原因として考えられますね。ハイキングなどで
マダニの生息場所へ出かける時は肌の露出を避け、しっかり虫よけ対策を行う事が大切です。
マダニによるウィルス脳炎がドイツなどヨーロッパでも発症しています。
現在、マダニによる感染症はまだ明らかになっていない事が多いようで、
抗ウィルス剤やワクチンもありません。マダニの感染症はどちらかというと人ではなく、
犬やネコなどのペットに対して注意されていたことが多いような気がします。

薬で抑えるマダニのクチコミなんです


特に夏風邪とマダニは間違えやすく、そのまま風邪薬を飲み続けてももちろん効果はありません。
暑いから花粉症の症状が出にくい、という訳ではなく梅雨の時期と重なるためマダニは発症しない事が多いのです。

マダニは発症しない事が多いといっても、全くないとは言い切れません。
薬の無駄遣いなので、夏風邪のような気がするという時は万が一の事も考慮してマダニの可能性を疑ってみましょう。マダニという言葉からわかるように、夏にも花粉症は存在します。
たとえばイネ科の植物は、5月から8月頃にかけて花粉を飛ばすのでマダニの代表的な原因として注目されています。
とりわけ梅雨のない北海道ではマダニが春の花粉症よりも注目され、発症する人も多いでしょう。
マダニのより詳しい対策法などは、ブログやサイトからチェックしてみましょう。
もちろん対策法も用意されているので、夏風邪にしては妙だと気付いたらマダニを疑ってみましょう。

マダニといっても基本は花粉症で症状は似ており、ただ季節的な問題から気付かれない事があります。
ただ、マダニは春のスギ花粉による花粉症と比べてあまり騒がれていません。
夏場はどうしても暑くなるので、マスクをしてマダニ対策をするのも大変です。
夏は上着を羽織っている機会が少ないですが、体を払うくらいはしておきたいです。
夏という時期から勝手に花粉症の可能性を除外してしまったのでは症状から考えてもマダニに到達するのがずっと遅くなってしまいます。

カテゴリ: その他