だって、結婚に必要なお金のやり取りなら、わざわざ一家総出で集まらなくても、銀行振り込みでも出来るしね。
ただ、この間従兄弟が結婚式準備を交わした叔母さんの家では、やっぱめっちゃ嬉しそうだった。
そもそもこの
結婚式準備には、一体全体どんな意味や意義があるのでしょうか。
まあね、日本には本当に無駄だなぁとか、意味があるのかなぁっと想ってしまう伝統や仕来りが沢山あります。
結婚式準備はとにかく手間とお金が掛かるものだというイメージがあります。
実際、いとこのお姉さんの時は、相手方から予想以上の結婚式準備金をもらったから、ちゃんとした嫁入り支度をさせなきゃいけないと叔母さんが大騒ぎしていましたから・・・。
その字から単純に考えると、子供たちの結婚で両家が結び付く事を記して納品するという事になります。
それに、結婚式準備の品物だって、本当に結婚式や新婚生活に必要だとは思えない物が多いじゃないですか。
それにそれに、最近はなるべく親に負担や迷惑を掛けずに結婚したいというカップルも増えています。
そういう人たちにとっては、結婚式準備なんて無駄な事やってらんないんですよね、きっと。
これを使えば、ウエディングプランの一環として、比較的安価に容易に出来るのではないかと思いますね。
ああいう叔父さんと叔母さんの姿を見ると、ちゃんと仕来りを踏んで結婚するのも、親孝行の一環なのかなぁっとも想います。
だとしたら、自分たちの考え方や我が儘だけで勝手に簡単にパスしちゃうのはいい事だとは言えないかも・・・。
結婚式準備は最初から最後まできちんと自分たちだけでやろうと想うと、すごく面倒で嫌になってしまいます。
ついついパスしたくもなってしまいますが、最近は結婚式場やホテルが準備している結婚式準備パックというのがありますからね。
面倒な結婚式準備品を揃えたり、目録や請け書の代筆なんかもしてくれちゃいます。
どちらかというと、言い方は悪いですが、手付け金といいますか、準備金を渡すような式典のような気もしないでもないんですよね。
しかも、立派な会場や後の食事会まで用意してくれるという至れり尽くせりぶり。
正しく楽々結婚式準備で、ここにどれだけ本来の儀式としての意味や意義があるのかはよく分かりませんが、少なくともパスするよりはずっといいだろうと私は思います。
また、ブライダル関連やウエディング関連のブログやサイトにもいろいろ情報や手引きが載っていますからね。
パスする前に、それらを読んで、一度結婚式準備をきちんと検討してみてもいいのではないでしょうか。