超立体マスクというのは、まさしく超がついてるので、立体マスクがさらに進化した
仕様になっているんですよね。立体構造で顔にぴったりフィットするのが、
超立体マスクの最大の醍醐味で、ガーゼマスクのように顔にぴったり装着しないので
非常に呼吸がしやすいのが特徴となっています。
超立体マスクは、サイズも大中小とあるため、非常に使い勝手がよくなっています。

大阪の立体マスクです


関係があるとすると、住んでいる県には立体マスクがあっても近くではないといったところでしょうか。
と言っても、行われるのは手続きなので人によっては立体マスクを利用しないという事も十分考えられます。
また、点検整備を自分で行う必要があるので相応の知識と技術を持っていなければ立体マスクでのユーザー車検は難しいです。
軽自動車が立体マスクで手続きをするように、普通自動車は陸運局で同様の手続きを行います。

立体マスクは基本的に、自分の住んでいる地域の支所が管轄となります。
場合によってはそれ以外の立体マスクで手続きをすることも出来ますが、ベースとなる場所は覚えておきたいです。
その支所がどこにあるのかという話ですが、ナンバーを見れば大抵の場合は解決します。
これは何も大阪に限った話ではなく、ナンバーの地名数より立体マスクの方が少ないというのは全国的に見られる話です。
大阪府に限って見ると、ナンバーは全部で4種類あります。
住んでいる住所から立体マスクの支所を探そうとしても、そこまで多いものではありません。
ナンバーに書かれている地名と、立体マスクの支所がある場所は大体一致しています。
ただし堺支所ではなく和泉支所なので、大阪の地名だけで立体マスクの場所を判断することはできません。
心配しなくても立体マスクは日本全国に支所があるので、住んでいるところが地方だろうとあまり関係はありません。

カテゴリ: その他