2001年頃になると迷惑メールは、iモードをはじめ、
携帯電話のメールサービスにも来るようになりました。
携帯電話のネット接続サービスは通信量に応じて課金される方式なので、
迷惑メールが来ると受信料金が発生します。

携帯電話の迷惑メールは、大きな社会問題にまで発展して、苦情が殺到しました。
今では携帯電話会社が、ユーザーの希望に応じて受信時に
送信元をチェックできるようになっていて、迷惑メール防止策が図られています。

迷惑メール相談センターは人気です

迷惑メールには相談センターがあり、これは、総務省より委託を受けた、きちんとした会社です。
迷惑メール相談センターは、携帯会社やインターネットサービスプロバイダでの取り組みをきちんとホームページで告知しています。
違反メールに関する相談についても、迷惑メール相談センターでは、電話で気軽に受け付けています。
基本的に、迷惑メール相談センターは、広告又は宣伝目的の特定電子メールに関する相談窓口になります。
そうした膨大な違反メールに対処するため、迷惑メール相談センターは、日夜、違反メールの排除に余念がありません。
情報通信社会における大きな社会問題になっているのが違反メールで、迷惑メール相談センターは、総務省より委託を受けています。
総務大臣と消費者庁長官による違反送信者への措置を迷惑メール相談センターでは、しっかりととっています。
また、違反メールに関する法律の概要や受信防止のための設定方法なども、迷惑メール相談センターは公開しています。
そして、迷惑メール相談センターは、調査の結果を随時、総務省やインターネットサービスプロバイダに報告しています。
迷惑メール相談センターでは、違反していると思われるメールを収集していて、日々、違反メールに目を光らせています。
迷惑メールが日常化することで、インターネットサービスプロバイダは、面倒な作業や苦情に追われています。
特定電子メールの送信の適正化等に関する法律に基づいて作られたのが、迷惑メール相談センターなのです。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS