2001年頃になると迷惑メールは、iモードをはじめ、
携帯電話のメールサービスにも来るようになりました。
携帯電話のネット接続サービスは通信量に応じて課金される方式なので、
迷惑メールが来ると受信料金が発生します。

携帯電話の迷惑メールは、大きな社会問題にまで発展して、苦情が殺到しました。
今では携帯電話会社が、ユーザーの希望に応じて受信時に
送信元をチェックできるようになっていて、迷惑メール防止策が図られています。

迷惑メールの仕組みのクチコミなんです


しかし、迷惑メールの仕組みの恐ろしさは、もっとすごいところにあるように思えます。
送られるこちら側としては、迷惑メールなどというものは、勘弁してほしいところではありますが。
簡単に送ってくるということは、迷惑メールには何らかの仕組みがあるということではないでしょうか。
こういう仕組みの迷惑メールに返信すると、アドレスが実在することをわざわざ教えることになります。
調べれば調べるほど、怖くなってきてしまう迷惑メールの仕組みなのですけれども。
そして、見つけたアドレスに対し迷惑メールを送ってくるということがあるようです。
それだけ、迷惑メールは楽に送ることができる、ということなのでしょうけれども。
だから、迷惑メールの仕組みについて、インターネットを使って調べてみようと思ったのです。迷惑メールですが、よくもまあ大量に送りつけてくるものだとは思いませんか。

迷惑メールの仕組みについて調べていくと、どんどん怖いことがわかってくるようです。
このサーバーをいくつも通して迷惑メールを送ってくるという仕組みがあるのです。
迷惑メール以前の問題ですが、メールというのはサーバーを介して送られてくるようです。
というのも、英数字などをランダムに組み合わせてアドレスを作って送ってくる迷惑メールもあるのです。
それでも、迷惑メールの仕組みを知ることで、対策も考えられるといいのですけどね。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS