めまいと一言で言っても、いくつもの異なる感じ方や症状には幾つかの種類があります。
たとえば、船の上に立った様に体がユラユラ揺れている感じがするめまい、
足元がフラフラとおぼつかない感覚のめまいなど・・・

いずれにしても、立っている事が出来なくなるめまいだったり、
めまいは寝ていても目をつぶっていてもめまいの症状が起こるものもあります。

辛いめまいを一刻も早く治すのに、どんな症状のめまいなのか、
その原因となるめまいの病気を特定し、めまいの早期発見と治療を考えましょう。

めまいと肩こりの関係です


肩こりを本当にひどい状態にしないようにして、ストレッチなどで肩を柔らかくしておけば、意外と防げるのもめまいのようです。
普段から肩こりに悩まされている方は、めまいをときおり起こしていることもかなりあるようです。
肩こりを解消できないまま忙しく事務などの仕事をしているうちに、だんだんとその負担がめまいになるようです。

めまいが起こる原因には怪我や病気も多いのですが、重度の肩こりも関係しているようなのです。
めまいが起こったときに、肩こりを緩和したりすると治ってくるケースもあるようです。
腕として繋がっているのですから、肩こりがひどくなれば、めまいも起きてきてしまっても不思議ではありません。
めまいと肩こりは密接な関係があるようで、あの嫌なビリビリとした感じは肩こりの余波かもしれません。
ですから、手や肩を酷使したときにおこりやすいようで、肩こりがめまいの原因の場合もあるようです。めまいが起きているときに、もしかすると肩もぱんぱんに張っていて、非常に辛い肩こりに悩まされてはいないでしょうか。
肩こりに悩んでいる方が肩こりを解消しないままにしていると、いきなり異変を感じ、気が付いたらビリビリとめまいを感じるのです。

めまいが怪我や病気以外で起こっている場合は、その影には重い肩こりが潜んでいるようなのです。
実際にパソコンや書類作成でめまいを感じている場合には、肩こりも一緒に起こっていることが多いようです。

カテゴリ: その他