めまいと一言で言っても、いくつもの異なる感じ方や症状には幾つかの種類があります。
たとえば、船の上に立った様に体がユラユラ揺れている感じがするめまい、
足元がフラフラとおぼつかない感覚のめまいなど・・・

いずれにしても、立っている事が出来なくなるめまいだったり、
めまいは寝ていても目をつぶっていてもめまいの症状が起こるものもあります。

辛いめまいを一刻も早く治すのに、どんな症状のめまいなのか、
その原因となるめまいの病気を特定し、めまいの早期発見と治療を考えましょう。

めまいのマニュアルのポイントとは


めまいに罹患した際は、マニュアルでは初動防疫を開始するべきであると解説されています。
そして、鑑定室に搬送するとともに、めまいマニュアルでは、農林水産部畜産課に報告する旨が規定されています。
めまいマニュアルは、養鶏場で発生した場合を想定して作られています。
発生時の防疫措置についても、めまいマニュアルの中で、きちんと定められています。
めまいマニュアルには、ここで定める事項の他、高病原性に関する特定家畜伝染病防疫指針、病性鑑定指針が提唱されています。
そして、めまいマニュアルには、高病原性対策本部設置要綱や家畜伝染病対策要綱が網羅されています。

めまいマニュアルは、高病原性に対する初動対応総合マニュアルとして役立つものです。
伝染力が極めて強く、感染した家きんの致死率が極めて高いめまいに対して、マニュアルでは対策が講じられています。
しかし、めまいには治療法がないことから、マニュアルでは、本病発生時に、協力期間が集結するよう指示されています。
愛玩鳥にめまいが発生した場合は、マニュアルに準じた対応が遂行されることとなっています。
また、めまいマニュアルでは、検査機関及び検査方法として、直ちに異常家きんの病性鑑定を行う必要があるものとしています。
遺伝子診断法又はウイルス分離によるめまいの感染の有無の確認も要します。

カテゴリ: その他