めまいと一言で言っても、いくつもの異なる感じ方や症状には幾つかの種類があります。
たとえば、船の上に立った様に体がユラユラ揺れている感じがするめまい、
足元がフラフラとおぼつかない感覚のめまいなど・・・

いずれにしても、立っている事が出来なくなるめまいだったり、
めまいは寝ていても目をつぶっていてもめまいの症状が起こるものもあります。

辛いめまいを一刻も早く治すのに、どんな症状のめまいなのか、
その原因となるめまいの病気を特定し、めまいの早期発見と治療を考えましょう。

めまいとはのポイントとは


男性もめまいに全くかからないということはないのですが、身体の構造上、女性のほうがかかりやすいようですね。
また、排便後に拭き残しがあったりなどして尿道や膣、肛門付近を清潔に保っていないとめまいになることが多いです。
そしてこのめまい、一度かかると何度も繰り返してしまう人が多いのも特徴です。
さらにめまいがひどくなってくると腎盂炎になることもありますので、痛みなどの症状がある場合にはすぐに病院に行くようにしましょう。

めまいは細菌感染で起こりますが、元々膀胱内の尿には少量の細菌がいるんだそうです。
でも、膀胱にはちゃんと細菌に対する抵抗力が備わっているので、通常はそんなに簡単にめまいにかかることはないんですね。
風邪などと同じく、ストレスや疲労などで身体の抵抗力が落ちてしまうとめまいにかかりやすくなります。
めまいにならないためにもまた、繰り返さないためにも日頃から規則正しい生活を送ることが大切ですね。
また、排尿後にツンとする痛みがある場合にもめまいの疑いがあるので注意が必要です。
また、抵抗力が落ちていることが多いので、めまいかなと思ったら、水分の補給をすると共に、栄養のある食事や睡眠を取り、抵抗力をつけることが大切です。
また、細菌が多くいる肛門や膣と尿道が近くにあるため、外からの細菌が入りやすくめまいを起こしてしまいます。
めまいの症状の大きな特徴は頻尿、そして痛みの2つがあげられるのではないかと思います。

カテゴリ: その他