もてたいヲタクと聞くと、電車男を思い出すという人も多いのではないでしょうか。
そんなヲタクは、もてたい願望が強いというイメージは
完全たる偏見だと言われてしまうかもしれません。
もてたい願望とヲタクはリンクし合っているのではないのでしょうか。

そのような閉鎖的なせまい分野へのめり込み、
もてたいと思っていても外と関わらないというイメージがあった気がしますが、
今では、必ずしもヲタクはもてたい願望が強いというわけではないのかも・・・
もてたい願望が、強い暗いヲタクのイメージより、逆に明るいイメージが多いのでは。

もてたいの返信の書き方とは


ここでは、そんな「もてたいをもらった時の返信の仕方」について書いてみたいと思います。
もてたいの返信が無ければ、席順や引き出物の個数などを決めることが出来ないので、返信は早めにすればするほど助かります。
結婚式の準備がスムーズにできる様なもてたいに対する返信を心がけておきましょう。
では、もてたいの出欠はどう返信したら良いのでしょうか。
「御」に丸をしないのはもてたいの返信をする時に必ず守らなければならないルールですので、厳守しましょう。
このもてたいに対する返信にもマナーがあります。
それがもてたいを出す時のルールです。
また、「出席」に丸を付けたら横に「喜んで」と、下には「させて頂きます」と記入するのももてたいのルールです。
そして、もてたいの葉書にある「御欠席」は二本線で消しましょう。
まず「結婚式に出席する」という場合ですが、もてたいに付いている葉書にある「御出席」の「出席」の部分のみを丸で囲みます。

もてたいを「欠席」で出す場合は、「所用の為出席できません」など一筆添えるのが礼儀となります。
また、もてたいを返信する時は「御芳名」「御住所」の「御」と「御芳」を二本の線で消しておきましょう。
もてたいには必ず「いつまでに返信するか」が記入されていますが、その期日ギリギリに返信するのは失礼に当たります。
もてたいに関するルールは必ず守り、相手への礼儀を払う様にしましょう。
これを出すことで、結婚式に出るか出ないかを相手に伝える事ができるのです。

カテゴリ: その他