ミュールの実態に迫ってみましょう。ミュールとサンダルの違いですが、
サンダルにはかかと側にベルトがありますが、ミュールにはそれがないんですね。
なのでやっぱり日本でミュールというのは、
一般的に、つっかけと呼ばれているものだと言っていいと思います。

しょっちゅう靴を脱ぎ履きする、日本の生活様式でも便利だったから、
つっかけ、もまた普及したんでしょうね。そうゆうわけで、
様々な方向から見てもミュール、イコールつっかけ、で差し支えありませんね。

ウエッジソールのミュールのポイントです

ミュールって気楽な履物だとばかり思っていたのに、意外にも、その定義の複雑さ故、迷宮にハマってしまっております。
どう考えてもこれは、ミュールの中のデザインの一つですからね。
ではウエッジソールのミュールがどのようなものか、ちとご紹介いたします。

ミュールにもいろいろな種類があるわけですね。
そんな中、ウエッジソールミュールは人気が高いといえるでしょう。
ウエッジソールはミュール以外にも使われてますが、かかとの部分のデザインの特徴ですね。
足首グキっとなってしまう人が多発して、ウエッジソールミュール保険なる商品も発表されるのではないかと危惧しております。

ミュールだけでなく、ウエッジソールのサンダルというのも30年ぐらい前に一世を風靡したのをご存じでしょうか。
ミュールはずいぶん昔からヨーロッパでは履かれていたそうですが、30年前には聞かれませんでしたね。
試し履きをしてみたことがありますが、立っているのがやっとでした。
いまでこそ高身長の女子は多くなりましたが、30年前には男子と比べても高い身長だからして、そのうえヒールなんて履くのはご法度だったのです。
当時、六本木や渋谷のディスコではみんながこぞって履いていました。
おばちゃんの脳みそでは、ウエッジソールのミュールでの外出は、介護なしには履いて歩けないと思うのです。
もしその頃にミュールがあったとしても、私はやっぱりサボ系のぺたんこスタイルで闊歩していたことでしょう。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS