ミュールの実態に迫ってみましょう。ミュールとサンダルの違いですが、
サンダルにはかかと側にベルトがありますが、ミュールにはそれがないんですね。
なのでやっぱり日本でミュールというのは、
一般的に、つっかけと呼ばれているものだと言っていいと思います。

しょっちゅう靴を脱ぎ履きする、日本の生活様式でも便利だったから、
つっかけ、もまた普及したんでしょうね。そうゆうわけで、
様々な方向から見てもミュール、イコールつっかけ、で差し支えありませんね。

人気のミュールバッグのポイントなんです

ミュールというのはフランス語で宝石の事な訳だから、ビーズやスパンコールをあしらったバッグは是対含んじゃいけないって思ってたんですけどねぇ。

ミュールバッグは沢山市販されていますが、今やパーツを買って自分で作るのが一つのトレンド。
なのに、今やそうしたデザインのバッグはみ〜んなミュールバッグとして売られていて、あのプラダまでが出しているんです。
そうなると、やはり私も認めざるを得ないのかなぁっと思い始めてはいます。
それに、ただ単にビーズやスパンコールをあしらうのとミュールとして装飾するのとは少し違うようです。
例えばトートバッグなどの場合、全体に細かくちりばめたのはただのビーズ装飾やスパンコール装飾。
だってそうでしょう、そんなのやっぱおかしいじゃないですか。
また、手作りミュール初心者の登竜門として、バッグとサンダルがよく上げられています。
こうした細かなパーツをひとかたまりにして、ある程度の大きさの部位として貼り付けて初めてミュールバッグとなるようですね。
100パーセント市販のミュールバッグも素敵ですが、こうしたちょこっとだけ手作りのバッグも素敵。
まあトートバッグから作るとなると結構大変だから、それは100円ショップででも買ってくればOK。
後はそこにビーズやスパンコールで作ったオリジナルのミュールを貼り付けて完成です。
なので、それを買って来て、手持ちのバッグに手芸乗りで貼り付ければ、たちまちトレンド最前線アイテムの出来上がりですね。
手作りのミュールバッグというのは、女の子なら自由研究の宿題にも出来るでしょう。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS