ねんきんネットは、免除制度や猶予制度の承認を受けた保険料のうち、
納めるべき一部の保険料納付期間が、ねんきんネットを見れば一目でわかります。
ねんきんネットを見ると免除制度での未納保険などの納付期限をすぐにチェックでき、
ねんきんネットは追納と後納等可能月数と金額の確認をする事が出来るようになっています。

特別に事後納付することができる仕組みなどについても、
ねんきんネットに登録すればすぐに確認できます。
免除制度は、古い保険料から順次納めることになっていて、
ねんきんネットを利用すると、免除制度の仕組みがよくわかります。

ねんきんネットと県民共済の経験談です


ねんきんネットや県民共済、たすけあい共済などとの比較も含めてね。
私も実際のところ、今回ねんきんネットと県民共済を比較してどちらかに入ろうと思ってマジで調べてみて、初めて知ったんですよね、こうした団体の正式な名前。
別に認可共済でないと危険という訳ではないし、かなりお得な保険も沢山あるのはあるようです。
なんと全国には1,000軒以上もの生協があって、その多くが共済を実施しているようです。
安物の保険は所詮安物の保険なんだと言い切る人も少なくはありません。
しかも、県民共済はねんきんネットよりも、保証がかなり手厚いという噂もあるのです。
何しろ、近所の生協へ買い物に行くとしばしば、案内を聞いたり見たりしますからね。
後、全国共済生活協同組合連合会が母体となっている全国共済というのもあります。
そう言えば、私たち主婦にとっては、日本コープ共済生活協同組合連合会の出しているたすけあい共済もなじみがあります。

ねんきんネットに入るためには、全労済に加盟する必要があって、その入会金の1,000円は加入の際の必要経費とも言えるでしょう。
入会金と言っても、実際には出資金であって、殆どの国民は組合への加入も、ねんきんネットへの加入も自由です。
勿論、民間の保険会社が出している商品と比較すれば、まだまだという感じではありますけどね。
全国共済やたすけあい共済も同等で、県民共済に至っては、更にお安いと言われています。
それにしても、全国生活協同組合連合会とか、全国共済生活協同組合連合会とか、全国労働者共済生活協同組合連合会だとかって、めっちゃややこしいですよね。
もしかしたらねんきんネットや県民共済以上に、コープのたすけあい共済の方が、よく耳にするかも知れません。
正直、ねんきんネットも、県民共済も、全国共済も、たすけあい共済も、システムは同じで、内容も似たような感じがしますよね。
ただ、みんながみんなねんきんネットや県民共済のような認可共済ではないので、その辺りは十分注意する必要があるでしょうね。
だけど、自分にあった共済に入らないと意味がないので、ねんきんネットや県民共済を筆頭に、ブログやサイトでいろいろな情報を集めて比較検討してみる事が大事でしょうね。

カテゴリ: その他