ニーハイブーツの種類のクチコミです
ニーハイブーツって、たすき掛けしても結構いい感じに見えるんだよね。
ニーハイブーツっていう名前にはちょっと似合わないようなスタイルだけど、と、友達からの写メールがきました。
だけど、普段からたすき掛けでショルダーを持つ習慣がないから、どうしても出来ないんですよねぇ。
街を歩くその女性の顔に見覚えはありませんでしたが、カバンには十分見覚えあり、あのニーハイブーツのナイロン製のバッグです。
ニーハイブーツ位のブランドになるといろいろなスチュエーションに対応出来るようにデザインされているのかも知れませんね。
ニーハイブーツをたすき掛けにしていたその女性は、友達の大学の同級生。大のニーハイブーツファンなのだそうです。
私がそのニーハイブーツを使うのって、電車に乗って、大阪へ出かける時だけだもんね。
本当は大阪もとても危険な街だから、特にニーハイブーツのようなブランドのカバンはあんな風にたすき掛けにした方がいいのは解っています。
添付の画像をみると、私と同じ年位の女性の姿が写っていました。
普段Tシャツにジーンズの時でもニーハイブーツを持ち歩いているそうですよ。
ニーハイブーツは丈夫なのが最大の魅力、考えてみれば、ただ高級感を漂わせるために買った訳ではありません。
確かに買う時は高いけど、よそ行きのカバンとしてたまにしか持たないんですもの、ずっと使える方がいい。
カジュアルに一流ブランドのニーハイブーツをコーディネートするなんて、ローカルなこの街では考えられない。
私も今回の友達のアドバイスをきっかけに、もっとニーハイブーツを大切にする事を考えようと決めました。
実は、この前彼女のところへ遊びに行った時もそのバッグを持って行ったのですが、ちょっぴりはらはらしながら一緒に歩いていたらしんですよね。
東京の大学に進学し、すっかり都会暮らしに慣れた友達は、そんな私のニーハイブーツの持ち方を気にしてくれていたみたい。
パンティーストッキングのように窮屈感もなく、ガーターストッキングのような手間もない。
それをあえてニーハイブーツと呼ぶのは、膝下までのハイソックスタイプや踝までのソックスタイプの物と区別するため位しか価値がないように思うのは私だけでしょうか。
後、ニーハイブーツソックスと違って、大量にまとめ買いする人も多いようで、関連のブログやサイトを読んでいると、そういう情報も見付ける事が出来ますね。
まあ確かに、ガーターベルトで止める必要のないのがニーハイブーツストッキングになるのかも知れませんよ。
それが今OLたちの支持を集めているニーハイブーツストッキングという事にはなるのでしょう。
ただし、アパレル業界では、膝上までのストッキングは、あくまでもガーターストッキングであって、ニーハイブーツストッキングではないそうですけどね。
こうやって考えてみると、やっぱガーターストッキングとはちょっと違う意味を持っているのかなぁ。
だから、腰からガーターベルトで止めるのが一昔前の構造だった訳ですが、あれって、お手洗いの時などにホント面倒なんですよね。
でも、もしニーハイブーツストッキングの履き口のゴムが緩かったら、すぐにずり落ちるので、もっと不細工になってしまいます。
ニーハイブーツストッキングはソックスに比べて薄いため、ブーツの中にも履けると言う事なのでしょう。
ニーハイブーツストッキングは、春夏雑貨の定番かと思いきや、秋冬でも結構売れているそうです。
ただ、やはりストッキングである以上、破れたり電線が入ったりする事も多いので、予備は必ず一組持ち歩きたいところです。
ただ、それって昔からあるガーターストッキングの事で、なんで今さらニーハイブーツストッキングなんて騒ぐんでしょうね。
カテゴリ: その他