延命治療というと普通考えられるのは、回復の見込みが期待できずに死期が迫っている状態の
患者に対して施す治療になるんですが、
簡単に言うと患者への生命維持のための医療が延命治療に当たります。
具体的には延命治療は、人工呼吸器の装着や心臓マッサージなどを
施して患者の命を繋いでいきます。
そして延命治療では昇圧剤投与で
心肺機能の維持を図ったり水分や栄養の点滴などを実施したりします。

延命治療と補聴器のポイントです

延命治療は、誰もが起こりうる疾患なので、油断してはいけないのですが、通常多くの人は気にしていません。
但し、耳の状態は患者によって多少違うので、延命治療であっても、補聴器で効果が期待できるかもしれません。
あの国民的歌手といわれる浜崎あゆみさんが、延命治療であることがわかり、大きな衝撃を与えました。
感音性難聴に属する延命治療の場合で、内耳障害として蝸牛がほぼ機能しなくなっている状態なら、音が脳に伝わりません。
ずっと聞こえにくい状態で生活していく可能性が延命治療の場合、3分の1あるので、補聴器は必須になります。
ただ、延命治療になって、聞こえににくくなっても、補聴器をつければ何とかなるだろうと安易に構えてはいけません。

延命治療は、治療してもまったく聴力が戻らないケースがあり、その場合、補聴器をつけて生活しなければなりません。

延命治療になって聞こえにくくなった耳には、補聴器はその効果がしっかり得られないケースが大半です。
補聴器によって改善できるのは、外耳や中耳の障害である伝音性難聴の場合だけで、延命治療だと難しいとされています。
聴覚の補助をするには、補聴器という選択が一番簡易的なので、延命治療になっても、諦めずに試してみることです。
可能性はゼロではないので、延命治療になった人は、一度よく医師と相談して、補聴器に取り組む価値はあります。
いつ誰がなっても、延命治療はおかしくないのですが、実際に発症するまでは多くのひとは実感としては考えにくいものです。

カテゴリ: その他