2013年の初日の出の裏技なんです
EF16-35mm F2.8L II 今年の初日の出は土浜へ向かう坂道から見ました。晴天に恵まれて人がいっぱいでしたよ。路肩にあんなに車が並んで止まっているのを見たのは、皆既日食以来です。新年早々、来年のカレンダーに使える写真の候補が生まれました。
1等星スピカが月に隠されるスピカ食(8月12日)、日本では見る事が出来ませんが、大西洋西部では金環日食、大西洋中部〜アフリカ中央部で皆既日食という非常に珍しい「ハイブリッド・エクリプス(金環‐皆既日食)」が注目ですね。 皆さま、今年も引き続き
→ 位 :皆既日食フィーバー 5月には皆既日食が見られましたね。私はたまたま台湾出張だったので、 そちらで堪能しました。
次の目標は2035年の北関東皆既日食。 76歳!生きるぞ! 第2位 「花子店長はボエムに行っても『女神』だった」 昨年の12月にモンスーンからボエムに異動した花子店長。
(4/8) *家族で皆既日食を見る。(5/21) *3年目の駒留中学校学校関係者評価委員長に再任。(6/16) *梅の実を3年ぶりに収穫。(6/17) *世田谷区白門会のフォトコンテストで金賞。
2012年12月31日 <父> 今年もあと一日になりました。金環日食、金星の太陽面通過、皆既日食など 大きな天文現象を見ることができて大満足な一年でした。来年は、明るい彗星 が見られそうで、いまからワクワクしてます。
さっき思い出したけれど、今年は 皆既日食 を見たのだったっけ。 金星 日食もあったぞ。 アフリカ ツインとの旅も続けている。 毎日、追われるように生きている。こんなものなのだろうか。
地球全体では金環日食・金環皆既日食・部分月食がそれぞれ1回づつあるが 日本では殆ど観る事が出来ない。 流星群も先日最良の条件だったふたご座流星群は2013年は満月の為に条件悪、 夏のペルセウス座流星群はまずまずなので、観るならこちらか。
そんな中、古巣・豪州のケアンズで皆既日食があるとのことで、人生初の皆既日食体験をしてきました。航空チケットは半年前に予約したものの、直行便は既に満席で、成田からケアンズまで片道3路線乗り継いでのタフな旅に。
11/15(木) 気を取り直してこの日も観光です。 申し込んだのは、 フランクランド島観光 。 ケアンズからバスで1時間強、南下します。 この日は、2台目のバスが渋滞に巻き込まれ、船の出発が遅れました。
皆既日食は、月によって太陽が全部すっぽりと覆い隠されてしまう現象。
皆既日食が見える地点では、月の本影に入っていて太陽の光が届かなくなります。
太陽が地球から遠い位置にいて、小さく見えたり、
月が地球に近い位置にいて、大きく見えることによって、
太陽の見かけの大きさより月の見かけの大きさが大きくなることが、
皆既日食が起こる条件です。皆既日食になると、
太陽を取り巻く希薄で高温なコロナやダイヤモンドリングを観測することができ、
太陽の縁にはプロミネンスが見られることもあります。
月が作る影の位置は月の公転や地球の自転のために、ドンドンと地球上を移動していきます。
金環日食は、太陽が月に隠されてリング状に見える天文現象です。
太陽の見かけの大きさよりも月の方が小さいため、
月が太陽を完全に隠し切れなかった時に起こる現象です。
金環日食は金環食とよばれることがあります。
金環日食は皆既日食と違って、太陽コロナやダイヤモンドリングを観測することはできません。
金環日食が起こる条件は、地球と太陽の距離が近いために太陽が大きく見えたり、
地球と月の距離が遠いため月が小さく見えることにより、
月の見かけの大きさより太陽の見かけの大きさが大きくなることです。
この場合、月の本影は地球に届いていません。
金環日食の場合も皆既日食と同様に、細い帯状の地域で観測することができます。
この帯状の地域を金環帯、または金環日食帯とよんでいます。
金環帯は地球全体の表面積から考えると非常に狭いものです。
このため金環日食も皆既日食とならんで非常に珍しい天文現象です。
〜日食ナビ抜粋〜
カテゴリ: その他