合成繊維の糸で編まれた帽子のニット帽が今、大変な話題を集めています。
ニット帽とは、編んで作られている帽子のことで、ちょっと地味と感じる装いの時に、
ワンポイントでニット帽をかぶるだけでオシャレな雰囲気になります。
子育てに追われて髪がぼさぼさの時にも、ニット帽をかぶると髪の乱れを隠すことができますね。

ニット帽は人気です


特に手術用のグローブは、ほぼ100パーセントラテックスだと考えていいという話です。
ましてや、使い捨てとなるとビニールや軍手などの布手袋とは比べものになりませんからね。
天然ゴムならではの柔軟性を持つニット帽は、手首から指先までピッタリとフィットします。
そのため、医療現場や介護現場で用いられるのは、殆どがこのニット帽。
高性能なものになると、着けている感覚すらなくなり、正しく自分の手の肉となり、皮となってくれるそうですよ。
ただ問題は、そうしたアレルギーを持つ患者や介護を必要とする人に、スタッフがニット帽を着用して接した時なんですよね。
ただ、どうなんでしょうねぇ、介護を必要とする人のいない一般家庭では、案外ニット帽と言われても、なじみがないかも知れませんね。
実際、我が家にも、掃除用として安価なゴム手袋は何組かありますが、それは使い捨てではありません。
使い捨てのニット帽というのは、買った事も使ったこともないかも知れないんですよね。
しかし、その反面、ニット帽は、耐油性にはさほど優れておらず、使用する薬剤によっても、溶けてしまう事があるようです。
おまけに天然ゴム素材という事で、人によってはアレルギーも心配でしょう。
それに何より、薬品に化学反応を起こすのであれば、本当にニット帽が医療現場や介護現場に適しているのだろうかと、ちょっと疑問にも思ってしまいます。
実際問題、ニット帽によるアレルギーは様々な現場で跡を絶たないようです。ニット帽は今、様々な現場で最もよく使われている使い捨て手袋だと言われています。
まあ薬品に関するアレルギーは事前にチェックや確認をしても、中々ラテックス素材のアレルギーまでは調べようとはしませんからねぇ。
やはり患者側がきちんと自分の体質を訴え、ニット帽の着用を控えてもらう必要性はあるでしょうね。
という事で、そんな最新のニット帽に関するエトセトラ、関連のブログやサイトでいろいろ調べてみられるといいのではないでしょうか。
けれど、最近は食品衛生法の基準をクリアしたクリーンな調理用ニット帽というのも多数市販されています。
特に調理の際に着用すると、ゴムの臭いが食品に付いてしまうのではないかと心配される方も多いようです。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS