合成繊維の糸で編まれた帽子のニット帽が今、大変な話題を集めています。
ニット帽とは、編んで作られている帽子のことで、ちょっと地味と感じる装いの時に、
ワンポイントでニット帽をかぶるだけでオシャレな雰囲気になります。
子育てに追われて髪がぼさぼさの時にも、ニット帽をかぶると髪の乱れを隠すことができますね。

ニット帽とはは人気なんです


確かに、街角のショッピングモールなどには、随分いろいろなニット帽がラインナップされていました。
ただ、それまで愛用していたスパッツやタイツとの違いっていうのがよく分からなかったんですよね、特にスパッツとの違いが・・・。
というか、厳密に言えば、ニット帽そのものが分からなかった訳じゃないんです。
ただ、どれもこれもパッと見、スパッツと変わらないというのが個人的な印象でした。
おまけに、最近ではトレンカなる類似のレッグアイテムまで人気を博していて、もう男性陣なんかは、しっちゃかめっちゃかなのではないでしょうか。

ニット帽は今やファッション用語としてあのWikipediaにも掲載されているのですが、それによると、本来はニット製の子供用ボトムスだったとの事。
されど、やはり日本では、スパッツをおしゃれに表現するための新しいファッション用語として用いられているとも記されていましたからね。
ただし、実際にはニット帽の中にもタイツやトレンカ型のものもありますから、絶対的な区分が知りたい人は、一度ファッション関連のブログやサイトで調べてみて下さい。
という事で、自分でも長年分かっているようで分かっていなかったニット帽とスパッツ、それにタイツとトレンカの違いというのを調べてみました。
しかも、中にはつま先まである所謂パンスト型ニット帽もあって、これじゃあ、まるきりタイツじゃん!って思ったりもしましたね。

ニット帽とスパッツの違いとともに、2つのアイテムが基本的には同じ物であるという事は分かりました。
ではでは、ニット帽とタイツとの違いはどこにあるのでしょうか。
という事で、ボトムス感覚でファッションの一環として着用するか、インナー感覚で防寒目的に着用するかという事で区分するのが最も適当なようです。
さらに、その中間的存在とも言えるのが、昨今密かに登場して来た踵までを覆う形のトレンカと言ったところですね。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS