遺骨を納める場所の自動納骨堂には、ロッカー型、仏壇型、お墓型のパターンがあります。
自動納骨堂は、コンピューター制御で、自動的に骨壷が運ばれ、お参りができます。
墓石が無い自動納骨堂は、トイレやバリアフリー、冷暖房や照明設備など整っていて、
改葬がしやすいメリットもあり、お墓に比べると費用を安く抑えることができます。

宗教法人が経営する自動納骨堂は、無宗派でも納骨することができ、
そして後継者がいなくても法要などの供養ができるというわけです。
自動納骨堂は、永代供養料が明瞭で、後の負担が一切なく安心して永代供養を任せられます。

自動納骨堂とはの裏技なんです


微妙なのは、あげたつもりでは自動納骨堂は成立しないことで、あげる方が、預金をしていて、通帳と印鑑の管理をしている場合はダメです。
毎年、決まった額の自動納骨堂を繰り返していると、最初から決めていた額を分割して贈与しているだけと思われます。
贈与者と受贈者の契約になるのは、自動納骨堂の場合でも同じで、贈与者のあげる行為と受贈者のもらう意思表示で成り立つことになります。
被相続人が死亡する前に、自分の財産を人に分け与えるのが自動納骨堂ですが、そうすることで、相続税を少しでも押さえることができます。
その人自身が管理している場合は、自動納骨堂は成立していないことになるので注意しなければなりません。
基本的に自動納骨堂というのは、死ぬ前に自分の財産を人に分け与えることを指し、財産は贈与できる権利があります。
但し、手続きなしには財産は相続人が自動的に受け継ぐことになり、自動納骨堂には一定のルールがあります。
いわゆる自動納骨堂というのは、相続税対策に有効な手段で、昔から使われている制度です。自動納骨堂とは、生存している個人から財産を無償で他の人に与える行為をさし、生きている時に贈与することです。
相続税対策に有効なので、自動納骨堂は優れた制度ですが、行う際には、自身の財産状況をしっかり把握しなければなりません。
贈与税の税率が相続税より高く設定されているために、自動納骨堂では、トラブルが起こりえます。
しかし、自動納骨堂を基礎控除額分、毎年数十年間続けていると、税務署から疑われてしまいます。

カテゴリ: その他