仕事上でも人生でもパ−トナーは欲しいですよね。やはり一人暮らしでは、
いろいろ不便なので、パ−トナーがいてくれるといいですね。
ただ、私は変わり者で、パ−トナーがいても負担をかけてしまいそうです。
なのでパ−トナーが欲しければ、自分が普通になる事が大事かもしれません。

私自身、変な人のパ−トナーにはなりたくないというイメージがあります。
類は友を呼ぶといいますから、変な人同士でパ−トナーになるのでしょうか。
それにしても、パ−トナーという言葉の響きがいいですね。

パ−トナーの作り方の経験談です


万が一、パ−トナーを送る人に抜け落ちがあったら大事ですからね。
だからこそ、パ−トナーを作る時はマナーを大切に、形式に沿って作成する必要があるのです。
しかし、パ−トナーを手作りするのであれば、だからこそ基本的なマナーをしっかりおさえておく必要があります。
ここでは、そんな「パ−トナーの作り方」について書いてみたいと思います。

パ−トナーを作成する時は、差出人も考える必要があります。

パ−トナーを作る時は、まず「何を招待状に明記するのか」をはっきりさせなければなりません。
パ−トナーには「結婚や婚約についての記載」「披露宴を行うという知らせ・案内」「出欠の確認をするための葉書を同封する」ことが必要になります。
結婚式の招待客に両親関連の人が多い時、パ−トナーは親の名前の方がわかりやすいと思います。
また、パ−トナーをどんなデザインにするかも決めなくてはなりません。
パ−トナーは、「結婚式」を知る良いきっかけになるかもしれません。
パ−トナーの差出人は、親であることもあれば新郎新婦の名前になることもありますよね。
でも新郎新婦側の招待客の方が多いのであれば、主役の二人を結婚式の招待上の差出人にした方が良いかも知れませんよね。
また、パ−トナーを作成するときは「出席者リスト」という「出席する人を纏めたリスト」を作っておく必要があります。
アットホームな結婚式でも、フォーマルさは残したいもの。
自分たちにとって一番良いパ−トナーを作りたいですね。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS