PMSは、気持ちにも影響を及ぼします。たとえば、物事に集中できなくなったり、
憂鬱になってやる気が出なくなってしまうという人もいます。

普段は、お友達と遊ぶことが大好きなのに、PMSがくるとなぜか、
遊ぶということが辛いものになってしまったり、食欲が異常に出てしまったり、
頭痛や便秘などに悩まされてしまうということもあるようです。

PMSは、女性の体のあらゆる部分に影響を及ぼす事が解るでしょう。
PMSになってしまったことから、仕事に集中することができずに、
真剣に仕事をやめることまで考えてしまう人もいるほどなんですね。

PMSと産後です


PMSがあるために、自分の体が自分のものではない様な感覚に陥っている女性はたくさんいます。
なぜ産後にPMSが酷くなるのか、それは「産後に女性のホルモンバランスが変わるから」ということを申し上げておきたいですね。
女性の体はもともと神秘的なもの、その神秘的な症状の一つにPMSも入っていると考えることができるかもしれません。
排卵が終わり、生理の日が近づく前の間にPMSが起きますので、この期間は症状を持つ女性にとってかなりきついものになります。
また、産後にホルモンバランスが大きく崩れてしまっていると、もともとあったPMSがもっと酷くなる場合もあります。

PMSが産後に酷くなってしまった場合、イライラしたり、攻撃的になってしまったりという変化があることも多いです。
もともとは穏やかな女性なのに、PMSのせいで常にイライラしてばかりいると、周囲は驚くかもしれません。
でも、そのPMSに誰よりも落ち込み、悩んでいるのは女性自身であるということを頭の中にいれておいてほしいです。

PMSになってしまった女性が周囲にいたら、「イライラしているのは症状のせいだ」と理解をしてあげてほしいと思います。
PMSに理解のない男性が、症状に苦しむ女性を責め、より追いつめてしまうということもありえないことではありません。
男性が思う以上に女性の体はデリケートなのだということを、PMSを通して知ってほしいと思います。
そして、PMSに苦しむ女性がいたら、ぜひとも手を貸してあげてください。

カテゴリ: その他