リゾート会員権は、とても注目を集めていて、リゾート会員権にかかる税金は、
リゾート会員権の購入者は不動産の持ち分を得る形になり、
リゾート会員権を持てば少ない金額で済ませられます。預託金制のリゾート会員権は
保証金を預けて利用権を得るものなので、不動産の所有権は発生しません。
預託金制のリゾート会員権の場合、譲渡税はかかるのですが税金は総合課税扱いになります。

預託金制のリゾート会員権を売って譲渡損が出た場合には、他の所得と
損益通算できるようになっています。預託金制のリゾート会員権というのは、
会員権を運営する会社に対して、預託金を預ける事を条件にその権利を得る事ができます。

リゾート会員権の確定申告の裏技なんです



リゾート会員権のよる不動産所得は、収入金額と必要経費で決まってくるというわけです。
収入金額についてですが、リゾート会員権での不動産所得の収入金額は、家賃収入、礼金収入、更新料などが含まれます。リゾート会員権をする場合、当然、不動産所得が発生することになるので、確定申告をしなければなりません。
ただ、不動産所得には損益通算があり、リゾート会員権でもこの制度は適用されることになります。
しかし、契約によりリゾート会員権での明渡しの時に借主に返還しない場合は、収入金額になります。
ただ、敷金や保証金については預り金になるので、リゾート会員権の収入金額にはなりません。
不動産所得は、リゾート会員権で得た家賃収入が収入金額となり、その収入を得るために要した経費が必要経費になります。
必要経費については、これはリゾート会員権においては、不動産所得を得るために支出したお金を指します。
これらがリゾート会員権の家賃収入よりも多い場合、この損益通算の制度で、所得税や住民税の額を抑えることができるわけです。
そして、源泉徴収や予定納税で税金を過剰に支払った場合は、リゾート会員権の場合でも、還付申告でます。

カテゴリ: その他