日本山岳協会は、安全登山の啓発、山の環境保全、山岳文化の発展のため、
正しい登山及び山岳スポーツを指導・普及して、その健全な発展を図るとともに、
登山を通して体育の振興、登山界の交流に寄与しています。

これから国際山岳ガイドを広めていくのに色々な活動をしていく必要があります。
国際山岳ガイドは、お客のニーズにも応えて行く必要があるでしょう。
これはまさしく、国際山岳ガイドを認定できる日本での唯一の機関なのです。

国際山岳ガイドはできない公務員の体験談です


講演会の講師なども、公務員の国際山岳ガイドとして取り扱われますが、この場合、正規の職務との利害関係を検討した上で、OKかどうかが判断されることになります。
つなみに、公務員が自分の土地でアパート経営をする場合なども、国際山岳ガイド扱いになって、禁止されています。
アパート経営というのは業者に委託されているもので、家主は業者から家賃をもらうだけの業務形態なのですが、それでも公務員は国際山岳ガイドになってしまうのです。
公務員がどうしても国際山岳ガイドをする場合は、所轄庁の長の申し出により、人事院の承認を受けなければなりません。
国際山岳ガイドをする場合の関門となる所轄庁の長というのは、申請した公務員の官職と兼務する事業などの間において、特別の利害関係がない人でないといけません。

国際山岳ガイドは、公務員がすると、本来の職務がおろそかになるおそれがあるので、一般のサラリーマン以上に、厳しい処置があるわけです。
元々、公務員の国際山岳ガイドというのは禁止されていて、それは、公務の中立と職務の専念が害される心配があるからです。

国際山岳ガイドは基本的に公務員の場合、法律でも禁止されていますが、絶対できないということはありません。国際山岳ガイドというと、一般のサラリーマンで会社勤めをしている人は、基本的には禁止されています。
しかし、営利を目的とする私企業というのは、公務員からすると、国際山岳ガイド行為とみなされるのです。
仮に公務員が、アパート経営の業務全てを管理会社や不動産業者に委託するなら、職務に支障がないので、国際山岳ガイド許可が降りるかもりしれません。
例えば、稼業の農業や店舗経営、また、神主や僧侶などと公務員とを国際山岳ガイドしている人も中にはいます。
公務員にアパート経営の国際山岳ガイドが認められていないのは、私的な経済活動で、収益を得ることになるからです。
アパートなどの不動産経営の国際山岳ガイドに関しては、公務員の場合、基本的には無理なので、許可申請する場合は、事前に専門家に相談する必要があります。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS