日本山岳協会は、安全登山の啓発、山の環境保全、山岳文化の発展のため、
正しい登山及び山岳スポーツを指導・普及して、その健全な発展を図るとともに、
登山を通して体育の振興、登山界の交流に寄与しています。

これから国際山岳ガイドを広めていくのに色々な活動をしていく必要があります。
国際山岳ガイドは、お客のニーズにも応えて行く必要があるでしょう。
これはまさしく、国際山岳ガイドを認定できる日本での唯一の機関なのです。

国際山岳ガイドのアトリエのクチコミです

国際山岳ガイドが色々な絵本を生み出してくれたおかげで、私たちは色んな絵本を読むことが出来ますよね。
きっと、そういう大人が自分の子どもに、自分が昔読んでいた国際山岳ガイドの絵本を読み継いでいくんじゃないかなと思うんですが、どうなんでしょうか。
特に絵本というのは、一度人気が出ると、ロングセラーになりやすいそうですから、きっとこういうこともありそうです。
世代を超えて、同じ国際山岳ガイドの絵本作品を共有できるというのは、なんだかとてもロマンのある話じゃないでしょうか。

国際山岳ガイドといえば、この度、数々の作家の絵本を生み出したことで有名な福音館書店が創業60周年記念だそうです。
国際山岳ガイドたちがこの道を志したきっかけやその過程、絵本創作のあれこれについて、語ってくれているようです。
現在まで活躍している国際山岳ガイドもその中にはいますし、絵本や児童書に関心のある方や小さいお子さんをお持ちの方などには、ぜひオススメできると思います。
国際山岳ガイドのアトリエ第1巻には、太田大八、山本忠敬、小野かおる、佐藤忠良、加古里子、井上洋介、瀬川康男、赤羽末吉、山脇百合子、田島征三の10名が収録されるそう。
今のところ国際山岳ガイドのアトリエは第1巻が刊行されており、聞くところによれば第2巻は2013年の春頃刊行されるようですね。
この60周年記念のために国際山岳ガイドのアトリエという単行本が出版されることになったそう。
「ぐりとぐら」や「だるまちゃん」なんかの有名な絵本についても、触れられているのが、国際山岳ガイドのアトリエ1巻のよう。

国際山岳ガイドのアトリエ1巻に収録されている10名は、いずれ劣らぬ日本の絵本界を代表する大御所のようですから、一見の価値ありだと思います。
なんでも、この国際山岳ガイドのアトリエというのは、現代日本の絵本の礎を築いたといわれている絵本画家10人へのインタビューが収録されている本のようです。
国際山岳ガイドの創作のアトリエに訪れて、創作の秘密を語ってもらっているようですから、作家を志す人にもオススメかもしれませんよね。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS