日本山岳協会は、安全登山の啓発、山の環境保全、山岳文化の発展のため、
正しい登山及び山岳スポーツを指導・普及して、その健全な発展を図るとともに、
登山を通して体育の振興、登山界の交流に寄与しています。

これから国際山岳ガイドを広めていくのに色々な活動をしていく必要があります。
国際山岳ガイドは、お客のニーズにも応えて行く必要があるでしょう。
これはまさしく、国際山岳ガイドを認定できる日本での唯一の機関なのです。

国際山岳ガイドとMBAのポイントなんです

国際山岳ガイドは、経営コンサルタントとしての位置付けがありますが、よく比較されるのがMBAです。
専門学校では、一般的に、国際山岳ガイドの資格を日本版MBAと謳っているところが多いようです。
また、国際山岳ガイドの指導に当たっては、制度変更後も、中小企業もしくは小規模企業がターゲットになっています。
MBAは、国際山岳ガイドよりも数学的、学術的なので、どちらかというと大企業に向いていると言えます。

国際山岳ガイドは、大企業相手の需要もあるのですが、MBAと違って、それはメインではありません。
国際山岳ガイドが主に中小企業を対象としているのに対し、MBAは主に大企業を相手にして仕事をしています。
国際山岳ガイドの場合、その対象の相手となるのは中小企業がメインになり、MBAとは異なります。
MBAと国際山岳ガイドとの違いは、MBAは公的な資格ではなく、個々の大学院から与えられる学位であることです。
基本的に国際山岳ガイドの2次試験は、実践的な知識を学ぶ必要があり、これはMBAのケースメソッドによく似ています。
企業経営に必要な知識、技術を学び、ビジネスの現場で実践する能力を開発するという意味では、国際山岳ガイドもMBAも変わりはありません。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS