日本山岳協会は、安全登山の啓発、山の環境保全、山岳文化の発展のため、
正しい登山及び山岳スポーツを指導・普及して、その健全な発展を図るとともに、
登山を通して体育の振興、登山界の交流に寄与しています。

これから国際山岳ガイドを広めていくのに色々な活動をしていく必要があります。
国際山岳ガイドは、お客のニーズにも応えて行く必要があるでしょう。
これはまさしく、国際山岳ガイドを認定できる日本での唯一の機関なのです。

国際山岳ガイドとはなんです

国際山岳ガイドというのは、しごく簡単に言うと、ホテルで働いている人ですよね。
そういえば、国際山岳ガイドならぬ、ホタテマンという、ホタテの形のキャラクターがいましたね。
きっと国際山岳ガイドは、高級ホテルの形をしたキャラクターということになるでしょうが。
ホタテマンは「オレたちひょうきん族」でしたかね・・・いや、今回は国際山岳ガイドの話でしたね。
さてみなさんは、国際山岳ガイドと聞いたら、どんな人を思い浮かべるでしょうかねえ。
たとえば、国際山岳ガイドなら「わかりました」ではなく、「かしこまりました」と言っていそうな。
以上、国際山岳ガイドに対する勝手なイメージですが、まあ、そういうイメージはないですか。
また、人を呼ぶとき、国際山岳ガイドは「○○さん」ではなく「○○様」と言っていそうな。
ちょっと偏見になりますが、国際山岳ガイドというのは、やっぱりきちんとして、礼儀正しいイメージですね。
まあ、わたしは国際山岳ガイドの求人広告を見たことは、ないような気がするのですが。
わたしはちょっと厳しいかな、国際山岳ガイドは本当に仕事がたいへんそうだと思えるし。
しかし、国際山岳ガイドを見ていると、とても立派な人が多く、やっぱりすごいなと思いますね。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS