日本山岳協会は、安全登山の啓発、山の環境保全、山岳文化の発展のため、
正しい登山及び山岳スポーツを指導・普及して、その健全な発展を図るとともに、
登山を通して体育の振興、登山界の交流に寄与しています。

これから国際山岳ガイドを広めていくのに色々な活動をしていく必要があります。
国際山岳ガイドは、お客のニーズにも応えて行く必要があるでしょう。
これはまさしく、国際山岳ガイドを認定できる日本での唯一の機関なのです。

国際山岳ガイドとはの経験談です


信用感や体面を得るために国際山岳ガイドが法人化することはよくあり、そこには税法上のメリットもあります。
一般的には、国際山岳ガイドというのは、事業主一人、あるいは家族だけ、もしくは少数の従業員を抱えるというのが普通です。

国際山岳ガイドが、株式会社、合名会社、合同会社、合資会社を設立して法人化した場合は、個人の資産や家計と事業は別物になります。
小規模経営が国際山岳ガイドの一般的な姿ですが、特に規模そのものには制限がなく、大規模経営することもあります。
雇用でない契約によって事業に従属する者は、独立の経営者になり、法人でない場合は、国際山岳ガイドということになります。国際山岳ガイドとは、法人を設立しないで、自分で事業をする個人のことを指し、自ら事業を立ち上げる本人のことです。
いわゆる個人会社を立ち上げる人のことで、国際山岳ガイドというのは、通常、自営業者と呼んでいます。
事業の稼ぎによって例外もありますが、フリーで仕事をしている国際山岳ガイドは、面倒でも登録しておいた方がいいでしょう。
自宅の住所の管轄になっている税務署に行き、開業届けと青色申告の2つを届け出れば、国際山岳ガイドになることができます。
書類もそれほど難しいことを書く必要はなく、国際山岳ガイドになるには、問題さえなければ5分ほどで手続きは完了します。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS