トイレ収納にカラーボックスの体験談です
風水は、恋愛・金運・健康・出世・商売などの運を改善する事が出来ます。
日々の運勢は、住んでいる地域や方位、部屋の配置などの悪影響を受けている事もあります。
絶対諦めないで!開運を呼ぶ護符・霊符販売
「かなえや」
トイレ収納にボックスを使うというのは、なんとなく圧迫感があるような気がして、個人的には余りいいと思っていませんでした。
元々狭いスペースでのトイレ収納は、なるべくならシンプル・イズ・ベストがベスト。
トイレ収納に古い箱を使うなんて、相変わらずなんだから・・・っと、先日久しぶりに来た実家の母に実は叱られてしまいまして。
が、しかし、トイレ収納は清潔感もまた、とても大事なんですよね。
そうなると、しっかりと密閉出来るボックス収納も悪くはないかもっという気もして来ました。
特に中身の見えないカラーボックスを上手に使ったトイレ収納、これに最近興味があるんですよね。
今は予備のタオルを100円ショップで買って来た平べったいバスケットの中に入れて棚の上に上げています。
その横に、小さな紙の箱に入れた生理用品と三角コーナー用の黒のゴミ袋、それにトイレ洗浄剤などが置いてあるというのが我が家のトイレ収納です。
自分では今さらと思いますが、いくつになってもうちのお母様には頭の上がらない案外小心者の娘なのであります。
トイレ収納に木やプラスチックのボックスは使わない、これが長年の私のスタイルでした。
でも、今さっき言ったような小物を入れて棚の上に置いている紙の箱、あの紙の箱をプラスチックのカラーボックスに変えてみるというのはどうでしょう。
でもマジで、トイレ収納に限らず、こういうちょっとしたアイデアが満載のブログやサイトって、読んでいると結構面白いもので、なんとなくはまってしまいそうですよ。
ただ、蓋があると、逆に取り出す時に面倒でたまらないんですよね、あくまでも私の我が儘なのですが・・・。
特に湿気を吸いやすい木製のボックスは、トイレ収納には向かないと思っていましたね。
落ちて来て、床に散乱したらどうするのって自分でも思うけど、それよりも使いやすさ重視のトイレ収納がしたい。
それに、まあよほど背の高い人でない限り、まず中身を覗き込む事は出来ないだろうと高を括っているのであります。
それに、生理用品などはやはりきちんと蓋をして保管しておくべきなんですって・・・。
なので今も、高い所を使ったトイレ収納なのをいい事に、紙箱の蓋は綺麗に切り取ってしまっています。
それでまあちょっと真剣にトイレ収納を考え始めたという訳なんですよね。
後、トイレットペーパーは袋ごと奥のコーナーにボーン、掃除用の洗剤とブラシはタンクの下に直置きなんですけどね。
1990年代より風水ブームが起こりました。ですが、風水の名称を付与して行なわれている占いや験担ぎの多くは、
風水とは無関係の家相術や九星気学などのアレンジ、または全く意味のないファッションに過ぎません。
龍脈といった基本すら意図的に無視した風水とは、全く無関係のもので、風水師などと名乗る人物の
営利手段に使用されている場合もあるようです。
中国での風水理論の完成は宋から明代であるが、
それ以前の飛鳥・奈良時代に日本に伝わった理論が独自の発展を遂げた。特にそれは陰陽道や家相として発展した。
平城京・平安京の立地が風水に則っているとされるが、その当時採用された「四神相応」は、
四神の方角が固定化されているなど、すでに日本独自の理論となっていたものであり、
現代的な「風水」とは全く関係が無いことに留意すべきである。
江戸が風水都市であるという記載は多くの書籍で見られ、江戸の建設に深く関わった人物(天海など)が風水に通じていた、
もしくは都市計画に風水を採用したという文献は存在しないが、あえて言うならば前述の陰陽道や宿曜道などの影響が想像できる。〜Wikipedia参照〜
カテゴリ: その他