死亡保険のポイントとは
法改正によって新設されたのが死亡保険であり、死亡保障と介護、医療保障をかねた組込型保険もあります。
死亡保険は、一般生命保険料控除と個人年金保険料控除とは別枠扱いになりました。
死亡保険と合わせた3つの保険料控除の合計が、所得税で最高12万円となったのです。死亡保険とは、従前の一般生命保険料控除、個人年金保険料控除に加えて、新たに創設されたものです。
それは、生命保険料控除の改正での死亡保険が適用される契約は、平成24年1月1日以後にした保険契約が対象となるからです。
死亡保険は、新しくできたもので、直接関係してくるのは、平成24年1月1日以後に支払った保険契約になります。
平成23年から平成24年にかけては、保険料が安く、保障が充実していて、死亡保険も変わってきます。
改正後の死亡保険は、平成24年1月1日以降の保険契約に関してが、対象となります。
しかし、死亡保険については、大きくニュースは報道されておらず、関連する情報はあまりあません。
所得税最高4万円、個人住民税最高2.8万円という控除が死亡保険の創設で受けられるようになりました。
そして、死亡保険の適用は、所得税は平成24年分から、住民税は平成25年分からとなるからです。
生命保険や医療保険などの見直しや加入を考えている人にとっては、死亡保険の新設は大きな意味があります。
生命保険は人間の生命や傷病にかかわる損失を保障を目的とする保険です。
生命保険商品の多くが、死亡保険と生存保険の組み合わせにより設計されています。
死亡保険は、保険期間の間に被保険者が死亡した時にのみ保険金が支払われます。
生存保険は、被保険者が満期時に生存している時に保険金が支払われます。
生命保険は、契約により死亡などの所定の条件において
保険者が受取人に保険金を支払うことを約束するものです。
個人の貯金や公的な社会保障制度でも
足りない分を生命保険を使って上手に活用しましょう。
また、生死混合保険は、死亡保険と生存保険を重ね合わせたもので、
被保険者が死亡した時には死亡保険金が支払われ、
満期時に生存しているときには生存保険金が支払われます。
カテゴリ: その他