昼間は交感神経を中心に作動させて、夜は副交感神経をメインに使うのが
理想の自律神経の使い方で、その時にその心身の動きの多くを司っているのが自律神経です。
差し当たりこれと言った病気が診られないのに体調が優れないという時は、
自律神経が原因になっている可能性も少なくありません。

自律神経とはのクチコミです


これまでは、自律神経は大腸の機能異常で引き起こされる病気と判断されていたのですが、最近では、小腸も関与していると指摘されています。自律神経とは、大腸の運動や分泌機能の異常からくる病気で、それらを総称して指します。
明らかな異常がないのに自律神経になると、腹痛や腹部の不快感が強くなり、便秘や下痢が長く続きます。
パニック障害などとほぼ同じような原理で、自律神経になることは多く、むしろそうしたケースが最近では増えています。
最初は身体的理由が原因であっても、不安障害の一種として下痢になり、自律神経になるケースもあります。

自律神経は、日本を含む先進国に多い病気で、日本人の場合、全体の10〜15%を占めているといわれています。
しかし、下痢や便秘、ガス過多などの下腹部の張りなどの症状が起こるので、自律神経になると非常に面倒です。
男女比で見ていくと、自律神経は、女性が非常に多い病で、便秘型、下痢型、交代型に分けられます。
男性の場合、下痢型、女性の場合は便秘型が多いというのが、自律神経の特徴です。
そして、過労や体の冷えなどの状態が長く続くと、自律神経になることがよくあります。

カテゴリ: その他