昼間は交感神経を中心に作動させて、夜は副交感神経をメインに使うのが
理想の自律神経の使い方で、その時にその心身の動きの多くを司っているのが自律神経です。
差し当たりこれと言った病気が診られないのに体調が優れないという時は、
自律神経が原因になっている可能性も少なくありません。

自律神経から解る病気の裏技です


脳卒中、脳溢血、脳梗塞といった脳の血管が滞るこれらの疾患は、もしかすると後遺症が残ってしまう可能性もある怖い病気。
ストレスや夜更かしなどといったことが原因で、体内の機能が上手く調節できなくなるという病気であり、自律神経といった症状などが現れるのです。
メニエール病は、横になって目をつぶっていても吐き気がするほどの、かなりきつい回転性自律神経を伴うとされている病気です。
この自律神経には、様々な種類がありますが、そこから病気を判断することができるのをご存知でしょうか。
ここでいう水とは体液、所謂リンパ液のことで、内リンパ水腫がメニエール病の実態であり、これが自律神経を引き起こすのです。

自律神経の原因には「自律神経失調症」が関わっている可能性もあります。
自律神経失調症と言うと精神的な病を想像する人もいるかもしれませんが、それは誤った解釈です。
自分に起きている自律神経の種類を知ることで、自分が罹患している病気を知ることができることもあるのです。
自律神経の他にもイライラや動悸、吐き気、過呼吸といった症状もあります。
更年期、不定愁訴も自律神経失調症の一つといわれていて、やはり自律神経の症状を伴います。
例えば、激しい回転性自律神経で有名な病気といえば「メニエール病」でしょう。

カテゴリ: その他