進学ローンという、子どもの学費を融資してくれる制度があるらしいですね。
長年積立して貯める学資保険とは違って進学ローンは、イザという時に頼れるシステムです。

国の進学ローンは、全部で3種類あって、それらを扱っているのが
政府系金融機関である国民生活金融公庫や郵便局、独立行政法人福祉医療機構です。
同じく公的進学ローンとして、郵貯教育貸付というのもありますが、こちらはちょっと要注意です。

進学ローンは何種類もあり、国が子供の学費をサポートしてくれる公的なのが最も安心です。
住宅ローンでおなじみの、国民生活金融公庫も取り扱っていると聞いてビックリです。

進学ローンの保険料です

進学ローンというのは、安定した収入が得られることで今、人気がありますが、どのくらいの保険料がかかるのかが気になるところです。
ただ、進学ローンに加入する場合、注意しなければならないのは、解約返戻金や満期保険金がないことです。

進学ローンは、働く人のためのものなので、アルバイトやフリーターなどの人は加入できません。
当然ですが、進学ローンに加入するなら、色々ある保険のなかでも保険料の割安な商品を探したいものです。
つまり、進学ローンの場合、7割くらいは保障されることになり、これが完治して働けるようになるまで続くのでメリットは大きいです。
進学ローンの保険料の負担が高いと、いずれ、解約してしまう結果となる可能性も高くなります。
つまり、進学ローンというのは、あくまでも保険料の一部を返還するもので、得をするものではないのです。
進学ローンに加入することのメリットは、傷病手当とは違い、65歳までの期間、保険料を受け取ることができるところです。
つまり、病気や怪我が長引いても非常に心強いのが、進学ローンで、これこそが最大の魅力になります。
ただ、保険料の給付が始まるのは、進学ローンの場合、就業不能になってから180日後からであり、半年間は給付されないので要注意です。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS