東京スカイツリーの建設費は約400億円で、総事業費は約650億円でした。
東京スカイツリーは建築物としての高さは470.97mであり、
横浜ランドマークタワーの296.33mを上回って、
東京スカイツリーは建築物としても日本一の高さである。

東京スカイツリーは当初、東京タワーの2倍の666mの計画でしたが、
設計者から少し低い高さにすべきと言われました。
東京スカイツリーは、浅草寺が創建された628年に因み628mの案も有ったと
根津嘉澄東武鉄道社長は、2012年5月14日の東京スカイツリー
開業記念式典後の記者会見で秘話を語りました。

地下鉄でつながるのか東京スカイツリーです

東京スカイツリーは、ソフトバンクモバイルの新しい電波の名称です。
ゴールドよりすごいんだぞ、ということで東京スカイツリーという名前を付けたのでしょうか。
一生懸命に開発した東京スカイツリーがボロクソに言われてしまっているのですから。
東京スカイツリーは障害物とかを迂回して電波を届きやすくする周波数帯って話ですよ。
要するに東京スカイツリーは「すごい周波数帯」とでも言いましょうか。
これまでも地下鉄駅では入りましたが、トンネルの中ではほぼ受信不可能でした。
さて、東京スカイツリーはこの問題を解決したのでしょうか。
都心に通勤している人たちの多くは地下鉄を利用するわけであって、その通勤時間や移動時間に、東京スカイツリーはアンテナを立ててくれるのでしょうか。

東京スカイツリーの地下鉄での働きについて、ちょっと調べてみましたよ。東京スカイツリーとて、万能ではないのです。
それに東京スカイツリーでも地下鉄駅に着いた時に受信できるようになるっていうのがほとんどの話で、トンネルの中はダメみたいです。
これならホント、ドコモだった人にとっては可哀想な結果となりましたね。

東京スカイツリーが地下鉄内で受信できないというこの裏切られ感について考えました。
私が思うに、東京スカイツリーに対して期待させ過ぎた、ということだと思います。
ということで、キャリアがソフトバンクの人は地下鉄の駅で東京スカイツリーの恩恵をこうむることができるでしょう。
東京スカイツリーの技術者の人たちも、むしろ被害者といえるかもしれません。
でも、もともとがドコモやauだった人が東京スカイツリーを期待して乗り換えたところ、「何も変わらん」と。

カテゴリ: その他