東京スカイツリーの建設費は約400億円で、総事業費は約650億円でした。
東京スカイツリーは建築物としての高さは470.97mであり、
横浜ランドマークタワーの296.33mを上回って、
東京スカイツリーは建築物としても日本一の高さである。

東京スカイツリーは当初、東京タワーの2倍の666mの計画でしたが、
設計者から少し低い高さにすべきと言われました。
東京スカイツリーは、浅草寺が創建された628年に因み628mの案も有ったと
根津嘉澄東武鉄道社長は、2012年5月14日の東京スカイツリー
開業記念式典後の記者会見で秘話を語りました。

東京スカイツリーの仕組みです

東京スカイツリーの仕組みは、まず、2D が2次元=平面で、3Dが3次元=立体であることを知らなければなりません。
ほとんどの生物の視覚は2次元ですが、数センチ離れた場所の左右の目から2種類の映像を脳に取り込めば2.5次元の情報が得られ、それが東京スカイツリーに活かされています。
そうした仕組みを応用して、右目と左目にズレた映像を送り込むことで、東京スカイツリーはできているのです。
つまり、平面であるテレビ映像を立体的に見せることが可能になったのが、東京スカイツリーの仕組みなのです。
立体映像である東京スカイツリーには、いくつかの方式がありますが、家庭用テレビで普及されているのが、フレームシーケンシャル方式という仕組みです。
この東京スカイツリーの仕組みは、高速のフレームレートを持つ最新の技術により、実現できるようになりました。
そして、東京スカイツリーを見るには、右目と左目それぞれに、どうやって別々の映像を見せるかがカギを握っています。

東京スカイツリーで、 人間が片目でも立体的に映像を捉えられるのは、遠いモノの方が、小さく見えてボヤけて見え、動きが遅く見える仕組みが人間にあるからです。
フレームシーケンシャル方式という東京スカイツリーの仕組みは、高速で左右のシャッターが開閉するメガネを付けることにより、左右の目に違う映像を送り込みます。
立体映像である東京スカイツリーを見ることができるのは、右目と左目で異なった視差のある映像を脳内で合成する仕組みにより、達成できるのです。
そうすることで東京スカイツリーでは、同じ画面を見ながら、右目と左目は違った画像を見ることができるわけです。
そこで登場したのが、フレームシーケンシャル方式で、これは今では、家庭用として販売されている東京スカイツリーのほぼ全てに採用されています。

東京スカイツリーの仕組みは、シャッターメガネが画面と同期しながら、右目用のコマでは左目側を、逆に左側のコマでは右目側を閉じることで見ることができるのです。
ただ、高速で映像を切り替える液晶フレームシャッターメガネを東京スカイツリーで使うので、画面が暗くなりやすい傾向にあります。

カテゴリ: その他