東京スカイツリーの建設費は約400億円で、総事業費は約650億円でした。
東京スカイツリーは建築物としての高さは470.97mであり、
横浜ランドマークタワーの296.33mを上回って、
東京スカイツリーは建築物としても日本一の高さである。

東京スカイツリーは当初、東京タワーの2倍の666mの計画でしたが、
設計者から少し低い高さにすべきと言われました。
東京スカイツリーは、浅草寺が創建された628年に因み628mの案も有ったと
根津嘉澄東武鉄道社長は、2012年5月14日の東京スカイツリー
開業記念式典後の記者会見で秘話を語りました。

東京スカイツリーのレストランは人気なんです


バラエティー豊かなラインナップの東京スカイツリー7階のテーブルセブンは、食事だけでなく、食による交流スポットも提供しています。
東京スカイツリーは、地下4階から地上34階までの高層ビルとなっていて、地上17階以上はオフィスビルとなっているんですね。
これは釧路産にしんの干物定食や富士朝日鶏の唐揚げ定食など47都道府県の食をコンセプトとなっています。
カジュアルからフォーマルまで様々なレストランのある東京スカイツリーで、気分に合わせて食事を楽しみましょう。
そして、食事を楽しめるレストランは東京スカイツリーの6階と7階となっています。

東京スカイツリー6階と7階には合計26店舗の飲食店が入っていて、渋谷エリア最大級の飲食フロアとなっています。
ダイニングシックスと呼ばれる東京スカイツリー6階では、イタリアンや中華、韓国などの各国の料理や和食の店舗が出店しています。
セストセンソ アッカのランチメニューはA、B、Cと3コースあり、お値段もお手頃なので、東京スカイツリーでお買い物ついでにランチもいいですね。
JRや東京メトロなど各線が乗り入れている渋谷駅から東京スカイツリーは直結されているので、雨に濡れたりすることなく、移動できるのがいいですね。
東京スカイツリー7階は、テーブルセブンと呼ばれていて、「明日が見つかる食のフロア」がテーマとなっています。
テーブルセブンには、お好み焼きやラーメン、またスペイン料理やハワイアンなどが楽しめるようになっています。
東京スカイツリー地下3階と2階にはデリやスイーツなどが充実している食品フロアとなっています。
東京スカイツリー8階フロア、クリエイティブフロアの中には「d47」という面白い食堂があります。
イタリアンレストランのセストセンソ アッカのシェフはアメリカ大統領の晩餐会の料理長を歴任したこともあるんだそうです。

カテゴリ: その他