東京スカイツリーの建設費は約400億円で、総事業費は約650億円でした。
東京スカイツリーは建築物としての高さは470.97mであり、
横浜ランドマークタワーの296.33mを上回って、
東京スカイツリーは建築物としても日本一の高さである。

東京スカイツリーは当初、東京タワーの2倍の666mの計画でしたが、
設計者から少し低い高さにすべきと言われました。
東京スカイツリーは、浅草寺が創建された628年に因み628mの案も有ったと
根津嘉澄東武鉄道社長は、2012年5月14日の東京スカイツリー
開業記念式典後の記者会見で秘話を語りました。

東京スカイツリーでスイーツ三昧のポイントとは

東京スカイツリーの中にあるシンクスは、地下3階から地上5階までとなっており、大人の女性をターゲットとしたファッションや雑貨、コスメなどのショップが揃っています。
また、東京スカイツリーには劇場やオフィスが入っており、文化施設、商業施設、オフィスの複合商業施設となっています。
もちろん、それだけでなく、東京スカイツリーにはレストランやカフェなども充実しています。
JRや東京メトロといった各渋谷駅から直結で東京スカイツリーは立地条件も抜群、会社帰りにショッピングを楽しんでいる人も多いのではないでしょうか。
東京スカイツリーには、地下1階のよーじやカフェなど6階、7階のレストランフロア以外にもカフェがたくさんあります。
京都で大切に育てられた鶏の卵を使った濃厚な然カステラは人気で大・小2つのサイズがあります。
東京スカイツリーには、渋谷エリア初出店といったショップが多く入っているのですが、スイーツも同じく、渋谷エリア初のお店が多いですね。
ポールバセットは、バリスタ世界チャンピオンのオーストラリア人ポールバセット氏による世界中から厳選されたコーヒー豆を使ったエスプレッソカフェです。
ここ東京スカイツリーでは、最高のエスプレッソとスイーツをイートイン、テイクアウトの両方で楽しむことができます。
その中でも、注目は東京スカイツリーの地下2階にあるスイーツフロアではないかと思います。
人気パティシェ鎧塚俊彦シェフと各地の農家など生産者の人たちとのコラボレーションから生まれたスイーツがたくさん並びます。
東京スカイツリー地下2階のスイーツフロアには、有名パティシェが作る洋菓子や老舗の和菓子など様々なスイーツを楽しむことができます。
然花抄院は、東京スカイツリー5階にも和カフェがあり、人気の然カステラは5階の工房で毎日焼かれているんですね。

東京スカイツリースイーツの中には関東初出店というお店もあり、京都の人気店、然花抄院もそのひとつになっています。

カテゴリ: その他