ウォッシャブルスーツは非常に取り扱いが簡単で、そして何より値段が安いので、
経済的なんですよね。ウォッシャブルスーツを利用するのは、汗をかきやすい夏場で、
夏に着るスーツとして需要が非常に高くなっているんです。

ウォッシャブルスーツに使われるウールは、着心地を良くする効果があるんですが、
これだけではクリーニングした時にシワがいきやすくなり、
またウールだけだとウォッシャブルスーツは縮みやすいため、
安定した素材のポリエステルを採用しているのです。

この2つの素材を合わせることにより、
家庭で洗濯できるウォッシャブルスーツを実現しているんですね。

ウォッシャブルスーツの丈とは

ウォッシャブルスーツとサブリナパンツの最大の違いは丈である!っというのが、日本の考え方のようです。
確か1950年代の事らしくて、あの頃は裾丈の短いのが人気だったのかなぁ、ミニスカがお目見えしたのもその頃だった訳だし・・・。
なんでも聞いた話によりますとですね、海外では、ウォッシャブルスーツもサブリナパンツも7分丈が平均。
ウォッシャブルスーツの丈は、ちょうど男性陣のすね毛を思い切り見せてくれちゃうので、人によっては要注意だろうと思います。
ねえ、せっかく、ウォッシャブルスーツは7分丈から8分丈、サブリナパンツは8分丈から9分丈って区分しているのにね。
日本の考え方という事は、海外へ行けば違うのかと言うとですね、そう、ちょっと違うみたいですよ。
ただ、カプリ地方というのは、地中海に面した温暖なリゾート地だから、多分あんな中途半端な長さのパンツが登場したのでしょう。
少なくとも、8分丈とか9分丈とかにして、“これはサブリナパンツですよ!”と言う事はあまりないようです。
それがその後、ヒット映画の中で使用されて、世界中にウォッシャブルスーツが流行したと言います。
後、最近は男性が履いているのもよく見掛けますが、そんな時、いつも気になるのがすね毛。
だから、丈がどうのこうのとか本当は関係なくて、サブリナパンツとウォッシャブルスーツは同じものだというのが海外セレブの見解な訳ですよ。
ただし、その映画の主人公:サブリナが履いていたという事で、多くの人はサブリナパンツと勝手に呼んでいました。
ただ、これからの季節、とても履きやすくて、何かと重宝な一品。

カテゴリ: その他