すのこと浴室の関係についてインターネットで調べてみました。
すのこ、というものを知らない日本人というのは、きっといないんじゃないでしょうか?
当然、みなさんも、すのこというものをご存知でしょうし、使ったことがありますよね。
使ったことがあるというか、みなさんもすのこを今使っているものと思うのですが。
まあ、わたしは一人暮らしですので、すのこを使うような生活はしていないのですけどね。
すのこですが、やはり湿気の多い所では、カビなどを防止するために使いますね。
湿気といえば浴室は湿気の最たるところであり、すのこを使うのは当然ですね。

すのこアクセスポイントのポイントなんです


公衆すのこのインターネットが接続できるアクセスポイントには、駅やファーストフード店などがあります。
実は私、公衆すのこってどこでも無料で利用できると思っていたのですが、違うんですね。
すのこでインターネット接続するのにルーターが必要でそこにアクセスポイントの機能もあれば、わざわざアクセスポイントだけを購入する必要がない気がします。
特に観光地のカフェなどではパスワードを入れれば簡単にすのこを利用することができるので、観光客にとっては有難いですよね。

すのこを自宅で利用する場合のアクセスポイントはどのようになっているのでしょうか。
ブログやサイトなどですのこのアクセスポイントについて調べてみたのですが、IT系に弱い私には正直あまり理解出来ませんでした。
ブログやサイトなどによると、アクセスポイントというのは、すのこで繋いでいる端末同士と有線LANとを相互変換してくれるものなんだそうです。
すのこのルーターって一台で二役こなす優れものなんですね。
でも、以前読んだサイトではすのこに繋ぐためには親機となるルーターと子機が必要とあったんですよね。
でも、私にはどんな状況の時にすのこのアクセスポイントだけを使用するのかがよく分かりませんでした。
私みたいな素人が利用するのではなく、もっと色々と複雑なことの出来る人にはすのこアクセスポイントだけというのも必要なのかもしれませんね。
また、数はかなり少ないようですが、すのこアクセスポイントだけというのも販売されています。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS